又玅斎(ゆうみょうさい)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.又玅斎が制作した茶道具を売りたいお客様へ

又玅斎は、裏千家12代目を継いだ茶道家です。直叟玄室とも呼ばれ、明治時代の裏千家の発展を支えた功労者として、広く知られています。茶の湯の普及や後進の育成に力を注いだため、茶道具作品は少ないため、その作品は希少です。今回は、又玅斎について紹介し、買取査定ポイントなどを解説していきます。

このページの目次

2.又玅斎という茶道具作家はどんな人物なのか

又玅斎は、裏千家11代目の精中玄室の後を継ぎ、裏千家12代目となりました。引退した精中玄室と協力して、時代の変化の中、裏千家を支えたと言われています。息子の圓能斎が13歳の頃に12代目を引き継ぐと、後進の育成のために日本各地を飛び回る生活を送るようになります。後代に伝わる好み物は少ないながらも、住吉釜といった有名な作品も残しています。明治時代という激動の時代の中で、茶の湯文化を守り抜いた人物として知られています。

3.又玅斎の経歴・歴史を知ろう

又玅斎は、角倉了以などを輩出した名家・角倉家に1852年に生まれます。20歳の時に、裏千家11代目に跡継ぎがいなかったことから、婿養子として、裏千家12代目を襲名しました。翌年跡継ぎの圓能斎が生まれ、又玅斎34歳の時に、13歳の圓能斎に裏千家を継ぎ、サポートに徹したそうです。妻であり、茶人でもある猶鹿に圓能斎の指導を任せ、茶人・門人の育成に力を注ぎました。庭作りや茶室作りなどにも参画し、地方から裏千家の繁栄を盛り上げました。

4.又玅斎の茶道具の代表作品はこちら

又玅斎の茶道具作品は少なく、一つ一つが大変貴重です。不要な又玅斎の茶道具作品を売る場合には、状態に注意しましょう。貴重な又玅斎の茶道具作品でも、ヒビや割れがあると、買取価格は大幅に減少するでしょう。長年しまっていた場合、汚れやほこりのメンテナンスも必要です。できるだけきれいで劣化の少ない状態が高価買取につながりやすいです。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • ヒビや割れがないか
  • 汚れやほこりがないか
  • 箱や袋など付属品があるか
  • 証明書や鑑定書などがあるか

5.又玅斎が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

又玅斎の作品は、市場での取引が見受けられませんでした。茶道具の制作ではなく、茶人の育成に力を入れた人物ですので、作品数自体があった雨滴に少ないことも起因しています。それゆえに、市場で取引がされた場合にはその希少性の高さから高額での取引になりうるかもしれません。

6.又玅斎が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

又玅斎は、裏千家の繁栄や後進の育成に力を注いだため、茶道具作品は多くありません。取引についても、情報が少なく、販売価格から買取価格を予想し、査定依頼をするのが得策でしょう。高値買取を実現するためには、茶道具作品の状態が鍵となります。付属品もそろえた上で、又玅斎の茶道具の売却を検討してみましょう。

その他の茶道具について