炭斗(すみとり)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.炭斗を売りたいお客様へ

炭斗は炭手前の際に炭や火箸などの炭道具を入れて持ち出す器のことを指します。一般的に竹籠のものが主流とされ、唐物と和物に大別でき、特に唐物は精巧を極めたものが多いとされています。今回は炭斗に関して、買取査定ポイントに触れつつ、ご説明していきたいと思います。

このページの目次

2.炭斗についての解説

唐物炭斗は藤や竹などで編まれた籠で、さまざまな変化を付けて編まれており、特に精工を極めたものが多いとされています。また和物炭斗は籐、竹、藤蔓、蓮茎などで編まれ、編み方が唐物炭斗よりもざっくりしているものが多いのが特徴です。

3.炭斗の歴史

近世においては、京都市左京区のひさごで制作された炭斗が特に名品とされていて、茶人の間で愛用されました。利休以前の時代に炭斗の好み物は存在しなかったのですが、紹鴎、利休の時代になり人に見せる炭手前が形作られ、それ以降は数多くの好み物が作られました。

4.炭斗の買取査定ポイント

一番重要なポイントが「保存状態」です。欠けやヒビがある品だとその分査定評価はマイナスとなってしまいますので査定前に必ずチェックしておきましょう。また、いつの時代に誰が手掛けたかによっても大きく査定額が変動していきます。その他にも付属品の有無や人気の作品であるかどうかも重要なポイントです。

代表的な査定ポイント
  • 保存状態は良いか(欠けやヒビはないか)
  • 有名作家の作品であるか
  • 付属品が残っているか(共箱や仕覆など)
  • 書付や花押(在判)はあるか

5.炭斗の取引相場価格

炭斗の取引相場価格はいつの時代に手掛けられたか、保存状態は良好かなどによって大きく異なってきます。また無傷完品で人気の品であるならば、比較的高値で取引されます。例えば、飯塚鳳斎が手掛けた『竹編五足双耳炭斗』には約14万円の値が付けられました。こちらはサイズが幅26cm、高さ24.2cm、奥行26cm、飯塚万里識箱が付属し、スレやシミ、キズ等が見られる状態で、編み具合が見事な一品でした。また飛来一閑が手掛けた『一位籠炭斗』には85,815円の値が付けられました。こちらはサイズが直径27.5cm、高さ12cm、10代堀内宗完書付箱が付属し、状態は良好で、シンプルな造りが印象的な一品でした。

6.炭斗の買取についてのまとめ

炭斗は炭手前の際に炭や火箸などの炭道具を入れて持ち出す器のことを指します。一般的に竹籠のものが主であり、唐物と和物に分類できます。お持ちである炭斗の保存状態が良好であり、有名作家による作品であるならば高額査定が期待できます。

その他の炭道具について