茶量(ちゃりょう)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.茶量を売りたいお客様へ

茶量とは茶葉を茶壺から取り出し、急須に投入する際に使う道具のことを指します。大きさや材質はさまざまで、流派によって「茶合」、「仙媒」、「茶則」、「茶計」など呼び方が異なります。今回は茶量について査定ポイントや取引相場価格に触れつつご説明していきたいと思います。

このページの目次

2.茶量についての解説

茶量は煎茶道で使用される道具です。茶葉を急須に入れる際に使用されます。一般的には円筒を半分に切ったような形をしています。材質は竹製のものがほとんどで、その他に木製、玉製、金属製、象牙製があります。

3.茶量の歴史

茶量は日本起源の道具であるされています。「唐物」という茶量も存在しますが、それは中国で書道の際に用いる「腕枕」として使っていた竹を転用したもので、その形状は大きいため用途に適していないものもい多いとされています。また茶量は江戸時代中期に売茶翁が茶葉の量と投入の便宜のために考案したというのが定説となっています。

4.茶量の買取査定ポイント

まず一番重要なポイントが「コンディション」です。欠けやヒビ、汚れがある品だとその分査定評価はマイナスとなってしまうので、査定前に必ずチェックすることをおすすめします。また、いつの時代に手掛けられたかによっても大きく査定額が変動していきます。その他にも付属品の有無や人気の作品であるかどうかも重要なポイントです。

代表的な査定ポイント
  • コンディションは良いか(欠けやヒビ、汚れはないか)
  • 有名作家の作品であるか
  • 付属品が残っているか(共箱・共布・栞など)
  • 書付や花押(在判)はあるか
  • 人気の作品かどうか
  • 素材は何でできているか

5.茶量の取引相場価格

茶量の取引相場価格はいつの時代に手掛けられたか、コンディションは良好かなどによって大きく異なってきます。また無傷完品で人気の品であるならば、比較的高値で取引されます。例えば、とある竹彫茶量には約32万円の値が付けられました。こちらはサイズが幅7.5cm×16.4cm、共箱が付属し、汚れや歪みが見られる状態で、施された文様が見事な一品でした。また宗石山人が手掛けた『寒山拾得之図茶量』には約31万円の値が付けられました。こちらはサイズが2cm×19.3cm、共箱が付属し、経年にによるスレ等見られる状態で、施された二人の人物が印象的な一品でした。

6.茶量の買取についてのまとめ

茶量とはお茶の葉をはかって急須に入れる道具のことを指します。大きさや材質は様々存在し、流派によって「茶合」、「仙媒」、「茶則」、「茶計」など呼び方が異なります。お持ちである茶量のコンディションが良好であり、人気の作品であるならば高額査定が期待できます。

その他の煎茶道具について