唐津茶碗(からつちゃわん)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.唐津茶碗を売りたいお客様へ

唐津茶碗は佐賀県西部から長崎県一帯にかけて焼かれた茶碗のことを指します。桃山時代の作品に特に優品が多いとされ、その様式は脈々と受け継がれてきました。今回はその唐津茶碗に関して、査定ポイントを交えながら解説していきたいと思います。

このページの目次

2.唐津茶碗についての解説

唐津茶碗が大々的に発展したのは、豊臣秀吉による文禄・慶長の役で朝鮮の陶工たちが日本に連れてこられてからのことと言われています。また、唐津茶碗は、一番格が高いと言われる「奥高麗」や真っ黒な形をした「黒唐津」、「絵唐津」、「斑唐津」などの種類に分類できます。

3.唐津茶碗の歴史

唐津茶碗は7世紀の半ばごろに、高麗から来た者が陶器を作り始めたのが始まりとする説があります。当時において唐の船が出入りする港の近くということで「唐津」と命名されました。その後、桃山時代になってから日本で唐津の窯が築かれ、数々の名品が世に出回る様になりました。

4.唐津茶碗の買取査定ポイント

まず一番重要なポイントが「状態」です。欠けやヒビ、修理跡がある品だとその分査定評価はマイナスとなってしまうので、査定に出す前に必ず確認しましょう。また、どの時代に手掛けられたかによっても大きく査定額が変わっていきます。その他にも共箱などの付属品の有無や人気の作品であるかどうかも重要なポイントです。

代表的な査定ポイント
  • 保存状態は良いか(欠けやヒビはないか)
  • 有名作家の作品であるか
  • 付属品が残っているか(共箱や仕覆など)
  • 書付や花押(在判)はあるか
  • 人気の作品かどうか

5.唐津茶碗の取引相場価格

唐津茶碗の相場価格はいつの時代に手掛けられたか、コンディションは良好かなどによって大きく異なってきます。また無傷完品で人気の作品であり、加えて希少性も高いという品は、高値で取引される可能性があります。例えば、とある絵唐津沓茶碗には約99万円の値が付けられました。こちらはサイズが径12.4×16.4cm、高さ6.8cm、共箱・共布が付属し、口辺にニュウが見られる状態で、沓形が印象的な一品でした。また斑模様の唐津茶碗には約75万円の値が付けられました。こちらはサイズが口径12.5cm、高さ6.3cm、時代箱・鵬雲斎箱書箱・眼鏡箱・御物袋が付属し、状態は良好で、全体的に美しい水色に窯変した見事な一品でした。

6.唐津茶碗の買取についてのまとめ

唐津茶碗は江戸時代においてかなりの数が作られていたのですが、明治維新になると一時衰退して、その後戦後に復興の動きがあり、現在は50ほどの窯元があるとされています。お持ちである唐津茶碗の保存状態が良好であり、人気の作品であるならば高額査定の可能性が高いです。

その他の茶碗について