炭道具(すみどうぐ)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.炭道具を売りたいお客様へ

炭道具とは炭手前に必要な道具一式のことを指します。炭手前とは茶の湯の時に、風炉や炉に火を入れる時の作法のことを指します。以前は茶道具の中でも影の道具として扱われていましたが、徐々にスポットライトが当たるようになり、炭手前、そして茶の湯を引き立たせています。種類や状態によっては高額査定も期待できる茶道具です。今回は炭道具に関して、査定ポイントや取引相場価格に触れつつ解説していきたいと思います。

2.炭道具ついての解説

炭道具はどれかがかけると炭手前は成り立たないとされています。そういった意味では全ての道具が揃っていないと始まりません。すべての炭道具は主役でもありますがその中でも、炭手前で人目につく炭斗と羽箒が代表的です。

3.炭道具の主な種類

炭道具は炭手前に必要な道具一式でした。炭斗や炭、火箸、羽箒、灰器、灰匙などは炭手前で使われる道具として特に代表的な炭道具と認識されています。

  • 炭斗

    炭手前の際に炭や火箸などの炭道具を入れて持ち出す器のことを指します。一般的には竹籠のものが主流とされています。

  • 炭手前の際に炭や火箸などの炭道具を入れて持ち出す器のことを指します。一般的には竹籠のものが主流とされています。

  • 火箸

    炉や風炉に炭を組み入れる炭点前や、炭斗から炉や風炉に炭を入れる時に用いる金属製の箸です。

  • 羽箒

    茶会の主催者である亭主が客の前で炉や風炉で炭手前をする際に用いる羽製の箒のことです。

  • 灰器

    灰匙で炉や風炉の中にまくための灰を入れる器で、炭点前に灰を入れて、席中に持ち出す容器でもあります。

  • 灰匙

    亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる際に使用する、炉や風炉に灰をまくための匙です。

4.炭道具の歴史

灰器は古くは「灰焙烙」と名で呼ばれていました。灰匙と同様に、千利休の時代から灰器においても炉・風炉を分けるようになったとされています。 また、元々灰匙として竹に土器などをさして使っていたとされていて、その後千道安が金属のものを使用するようになりました。これを見て後に千利休も金属製のものを使うようになったというエピソードがあります。

5.炭道具の買取査定ポイント

まず重要なポイントが、作品の状態です。欠けやヒビ、修理跡がある品だとその分査定評価はマイナスとなってしまいますので査定に前に必ずチェックしましょう。また、いつの時代に誰が手掛けたかによっても大きく査定額が変動していきます。その他にも付属品の有無や人気の作品であるかどうかも重要な要素です。

代表的な査定ポイント
  • 有名作家の作品であるか
  • 付属品が残っているか(共箱や仕覆など)
  • 保存状態は良いか(欠けやヒビはないか)
  • 書付や花押(在判)はあるか
  • 人気の作品かどうか

6.炭道具の取引相場価格

炭道具の取引相場価格はいつの時代に誰によって手掛けられたか、作品の状態は良好か、などによって大きく異なってきます。例えば、13代黒田正玄が手掛けた炭斗には78,000円の値が付けられました。こちらはサイズが幅26.8cm、高さ12.9cm、共箱が付属し、無傷の状態で、丁寧で繊細な造りが印象的な一品でした。また、16代大西清右衛門が手掛けた 『南鐐赤目兎頭火箸』という名の火箸には約11万円の値が付けられました。こちらはサイズが全長28.2cm、兎頭部分最大幅1.1cm、在銘・共箱が付属し、状態は良好で、色合いが見事な一品でした。その他にも人間国宝の金重陶陽が手掛けた備前灰器には約13万円の値が付けられました。こちらはサイズが幅20.9cm、高さ7.8cm、共箱が付属し、経年によるスレ等見られる状態で、窯変の彩りが見事な一品でした。

7.炭道具の買取についてのまとめ

炭道具とは炭手前に必要な道具一式のことを指します。一人前の茶人になるには美味しいお茶を点てることではなく、炭道具を扱えるようになること、と言われるほど茶道具では影の存在である炭道具が重要視されています。そういった意味でも、炭道具は茶人に欠かせない茶道具の一つとして認知されてきました。また、炭道具はすべてが揃っていないと成立しません。道具一式揃ってこそ、その役割を発揮するのです。また炭道具は買取市場においても一定の需要を誇り、人気が高い道具です。その種類やコンディションによっては高額査定も期待できるので、ご自宅で眠っている炭道具があればまずは無料査定に出すことをおすすめします。

その他の炭道具について