茶掛け(ちゃかけ)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.茶掛けを売りたいお客様へ

茶掛けとは、草庵の床に合うように軸幅を細くした掛軸のことを指します。一般的に宗匠や茶人の書画や画賛、禅僧の水墨画が使われることが多く、あまり鮮やかのものではないとされています。買取市場でもその注目度は高く、人気のある茶道具として知られています。作品の種類や状態によっては高額査定も期待できます。

このページの目次

2.茶掛けの解説

茶掛け専用の掛軸が世に出るようになったとされるのが室町時代後半からと言われ、その内容は墨蹟や和歌、一行、消息などとされています。また、茶掛けは表具されていなければ宗匠や茶人の書画や画賛、禅僧の水墨画であっても、茶掛けと呼べないとされています。

3.茶掛けの歴史

茶掛けは幅の狭い掛軸であり、もともとは中国の宋時代に掛物として掛軸が使われていた歴史があります。桐箱に入れて持ち運ぶのに容易であることと、複数生産が可能であったため、掛軸は仏教の仏画用に普及していったとされています。

4.茶掛けの買取査定ポイント

まず重要なポイントが、掛け軸の状態です。シミやしわ、日焼けがある品だとその分査定評価はマイナスとなってしまうので、査定前に必ず確認することをおすすめします。また、いつの時代に手掛けられたかによっても大きく査定額が変動していきます。その他にも付属品の有無や人気の作品であるかどうかも重要なポイントです。

代表的な査定ポイント
  • コンディションは良いか(シミやしわ、日焼けはないか)
  • 有名作家の作品であるか
  • 人気の作品かどうか
  • 書付や花押(在判)はあるか
  • 付属品が残っているか

5.茶掛けの取引相場価格

茶掛けの取引相場価格はいつの時代に誰によって手掛けられたか、状態は良いかなどによって大きく異なってきます。例えば、日蓮が手掛けた『高祖日蓮御真筆大曼荼羅』という茶掛けには約41万円の値が付けられました。こちらはサイズが本紙97.7×53.5cm、総丈198.0×76.7cm、共箱・資料が付属し、豪快な筆跡が印象的な状態の良い一品でした。また、『角磨盤空裏走』という名前の茶掛けには約23万円の値が付けられました。こちらはサイズが横89.5cm、縦40.5cm、共箱・裂の三段表装風帯が付属し、状態は良好で、特徴ある筆跡が見事な一品でした。

6.茶掛けの買取についてのまとめ

茶掛けとは草庵の床に合うように、軸幅を細くした掛軸のことを指します。茶掛けには特に共箱の有無が重要です。もし共箱が残っているのあれば、茶掛けと合わせて査定に出すことをおすすめします。お持ちである茶掛けのコンディションが良好であり、その種類によっては高額査定の可能性があります。

その他の茶道具について