河井 寛次郎(かわい かんじろう)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.河井 寛次郎が制作した茶道具を売りたいお客様へ

河井寛次郎は大正・昭和時代を生きた陶芸家です。時代によって作風を変化させたサックとして知られ、初期には中国磁器を、中期には「用の美」を、そして後期にはより自由な作陶を追求しました。国内外問わず活動を行った河井は、焼き物だけでなく木彫りや家具など数多くの作品を残し、それらは現在も人気となっています。

このページの目次

2.河井 寛次郎という茶道具作家はどんな人物なのか

河井寛次郎は島根県出身の陶芸家です。大正から昭和にかけて活躍し、京都五条坂に窯を構え、作陶活動を行いました。初期では中国や朝鮮の磁器を模倣した作品を制作しましたが、民藝運動の第一人者と言われる濱田庄司や柳宗悦と交流を持つようになると作風を一新させ、「用の美」を追求するようになります。その作品は素朴で実用性に富み、勢いのある文様や重厚な造形を特徴としています。また、戦後にはより自由な表現で作陶を行い、この頃には木彫作品も手掛けていました。河井の残した作品は評価が高く、京都には記念館も設けられています。

3.河井 寛次郎の経歴・歴史を知ろう

河井寛次郎は1890年島根県の大工の家庭に生まれました。東京高等工業学校窯業科在学中、バーナード・リーチの作品に感銘を受け、陶芸家を志すようになります。卒業後には京都市立陶磁器試験所へ入所し、釉薬や中国磁器の研究を行っていましたが、1920年に独立します。5代目清水六兵衛の窯を譲り受けた河井は作陶に励み、1921年に高島屋での初の個展を開催、高い評価を受けました。その後は民藝運動に影響を受けた作陶を行い、ニューヨークやロンドンなど海外でも個展を開催するなどし、1937年にはパリ万国博覧会でグランプリを受賞しました。戦後には材料不足により作陶ができず、木彫作品や書物を手掛けるようになり、数多くの作品を残して1966年に逝去しています。

4.河井 寛次郎の茶道具の代表作品はこちら

  • 青瓷鱔血文金魚(1922)
  • 三彩果虫陶筥(1922)
  • 流し描壷(1930)
  • 黄釉筒描壷文隅切鉢(1953)

5.河井 寛次郎が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

河井寛次郎の作品を査定するにあたっては、第一にその作品が河井寛次郎の真作であるかどうか、つまり本物であるかどうかということが大切になります。その判断は作風だけでなく、作品に彫られた銘や箱書き、栞などによっても判断されるので、これらの有無もポイントとなります。ただし、河井の作品には銘の入っていないものも多数存在しています。継いで、作品の状態や出来栄え、付属品の有無も査定ポイントとして重要視される部分です。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 本物であるかどうか
  • 銘や箱書き、栞があるかどうか(一部銘のない作品もあり)
  • 状態が良いかどうか
  • 出来栄えが良いかどうか
  • 付属品があるかどうか

6.河井 寛次郎が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

河井寛次郎の作品は1万円から100万円前後まで幅広い価格で取引されていますが、中にはそれを上回るかなりの高値で取引されるものもあります。例えば、独創的な造形と色彩の三色扁壷には、2,314,815円の値が付きました。こちらは幅約23cm、奥行約13.5cm、高さ約19cmで箱付き、無傷のお品で、晩年期の作品だとされています。また、鉄釉による表情が味わい深い二色扁壷は、8,030,000円で取引されました。こちらは幅約20.5cm、奥行約13cm、高さ約16cmで、箱付き、底山に傷があるお品でした。

7.河井 寛次郎が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

河井寛次郎は大正から昭和にかけて活躍した陶芸家で、中国風の磁器作品や「用の美」を追求した焼き物、より独創的で自由な焼き物など、その作風を変化させていったことで知られています。国内外で名を馳せ、数多くのバリエーション豊かな作品を残しました。河井寛次郎の作品は200万円を超える価格で取引されるものもあり、作品によっては高額査定となる可能性があります。

その他の茶道具について