台子(だいす)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.台子を売りたいお客様へ

台子は水指などの茶道具を置くための棚物の一種で、茶道の点前において用いられる茶道具です。その台子を元に、種々の大棚・小棚・仕付棚が生まれたとされています。今回は台子について査定ポイントに触れつつ解説していきたいと思います。

このページの目次

2.台子についての解説

台子は一般的に格式の高い茶礼で使用され、特に真台子と呼ばれる種類のものは献茶式などで使われます。その真台子のほかに、台子は及台子、爪紅台子、桑台子、竹台子、高麗台子などの種類があります。

3.台子の歴史

宗峰妙超の師として知られている南浦紹明が宋に渡り、帰国する際に台子と皆具一式を持ち帰り、九州博多の崇福寺に納めたと伝えられています。その後台子は大徳寺に送られ、その次に天龍寺の開山である夢窓疎石の手に渡り、その夢窓によって点茶の方式が考案されました。これが室町時代における書院茶の台子荘りの範となり、普及を見せました。

4.台子の買取査定ポイント

まず一番重要なポイントが「状態」です。歪みや汚れがある品だとその分査定評価はマイナスとなってしまいます。また、いつの時代に手掛けられたかによっても大きく査定額が変動していきます。その他にも共箱などの付属品の有無や塗師である川瀬表完や輪島塗で有名な角藤弘悦などの著名作家による作品であるかどうかも重要なポイントです。

代表的な査定ポイント
  • 保存状態は良いか(歪みや汚れはないか)
  • 著名作家の作品であるか
  • 付属品が残っているか(共箱など)
  • 書付や花押(在判)はあるか
  • 人気の作品かどうか

5.台子の取引相場価格

台子の取引相場価格は誰が手掛けたか、状態は良好かなどによって大きく異なってきます。また無傷完品で著名作家による作品であるならば、高値で取引される傾向があります。例えば、ある高麗台子には約27万円の値が付けられました。こちらはサイズが縦37cm、横75.5cm、高さ41cm、共箱が付属し、状態は良好で、シンプルな造りが印象的な一品でした。また、『利形竹台子』には約12万円の値が付けられました。こちらはサイズが径75.0cm×38.3cm、高さ60.5cmで、裏千家14代淡々斎書が付属し、時代に伴う汚れなどが見られる状態で、素材の良さを生かした見事な一品でした。

6.台子の買取についてのまとめ

台子は水指などの茶道具を置くための棚物の一種であり、茶道の点前に用いる茶道具でもあります。特に真台子と呼ばれるものは台子の中でも最上位とされています。お持ちである台子の保存状態が良好であり、川瀬表完や角藤弘悦などの著名作家による作品であるならば高額査定が期待できます。

その他の棚について