火箸(ひばし)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.火箸を売りたいお客様へ

火箸は、炉や風炉に炭を組み入れる炭点前で使用したり、炭斗から炉や風炉に炭を入れる時に用いる金属製の箸のことを指します。大西清右衛門や中川浄益などの作家物の火箸や平安時代から続く明珍の火箸、純銀製の火箸は比較的高値で買取される傾向にあります。今回は火箸について、買取査定ポイントに触れつつご説明していきたいと思います。

このページの目次

2.火箸についての解説

火箸は砂張、真鍮、鉄などの材質のものがあり、多くは鉄製です。細工の方法は打ちのべ、鋳ぬき、素張りの3種類があり、象眼などで模様を施したものもあります。また、風炉用火箸や炉用火箸、飾り火箸、長火箸などの種類があり、それぞれ用途によって扱い方が異なります。

3.火箸の歴史

火箸の起源については不明ですが、炉や風呂がなかった時代から飾り火箸が使用されていました。その後、炉と風呂が茶道の場面に登場してくると、利休がその2つの区別を付けて火箸を好んだとされており、袋打ちにした金の火箸を風炉で使う用に、桑の柄の付いた物を炉で使う用として分けて好んだとされています。

4.火箸の買取査定ポイント

まず一番重要なポイントが「状態」です。状態があまりよろしくない品物ですと、その分査定評価はマイナスとなってしまいます。また、いつの時代に誰によって手掛けられたかによっても大きく査定額が変動していきます。その他にも付属品の有無や人気の作品であるかどうかも重要なポイントです。

代表的な査定ポイント
  • 保存状態は良いか
  • 有名作家の作品であるか
  • 付属品が残っているか(共箱など)
  • 書付や花押(在判)はあるか

5.火箸の取引相場価格

火箸の取引相場価格はいつの時代に誰によって手掛けられたか、状態は良好かなどによって大きく異なってきます。また無傷完品で有名作家の品であるならば、比較的高値で取引される傾向があります。例えば、『明珍玉鋼火箸』という作品には約22万円の値が付けられました。こちらは玉鋼火箸の他に吊り台が1点、火箸風鈴が1点が付属し、日本古来の玉銅が用いられた見事な一品でした。また16代大西清右衛門が手掛けたとされる『南鐐赤目兎頭火箸』には約11万円の値が付けられました。こちらはサイズが全長28.2cm、兎頭部分最大幅1.1cm、在銘・共箱が付属し、状態は良好で、シンプルな造りが印象的な作品でした。

6.火箸の買取についてのまとめ

火箸は炉や風炉に炭を組み入れる炭点前で使用したり、炭斗から風炉や炉に炭を入れる時に用いる金属製の箸のことを指します。材質は主に砂張製、真鍮製、鉄製、銅製のものがあります。お持ちである火箸の保存状態が良好であり、有名な釜師の作品であるならば高額査定が期待できます。

その他の炭道具について