安原 喜明(やすはら きめい)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.安原 喜明が制作した茶道具を売りたいお客様へ

安原喜明は明治時代から昭和にかけて活躍した陶芸家です。せっ器を中心に制作していき、その他にも笠間焼や織部焼など幅広い焼物なども手掛けてきました。そのせっ器ですが、頑丈で耐久性があることから日用品としても扱われ、その便利さによって多くの作品が世の中に送り出されたと言います。また、国内だけでなく海外でも積極的に作品展に参加するなど、世界中にせっ器の良さを広めていきました。

このページの目次

2.安原 喜明という茶道具作家はどんな人物なのか

安原喜明は中学中退後に、明治を代表する陶芸家・宮川香山と板谷波山に師事し、陶芸の基礎を学びます。そこで得た技術をもとに、安原喜明はせっ器を中心に制作していくこととなります。一般的に陶磁器は絵付けや施釉によって作品の美を作りあげるのですが、せっ器は地の色と浮彫りによって作られた模様や貼花という装飾のみで作り上げるのが特徴とされています。

3.安原 喜明の経歴・歴史を知ろう

安原喜明は1906年に日本郵船の外国航路の船長である安原喜太郎の長男として東京都で誕生しました。1918年に中学校を中退し、当時活躍していた宮川香山や板谷波山に師事し、東陶会の結成に関わります。1928年には東京目黒の自宅に紅椿窯を築きます。また1930年に第11回帝展で初入選したのを皮切りに、せっ器を中心に作品を展開していきます。その後国内だけでなく、海外の作品展にも積極的に参加し、せっ器の魅力を世界中に発信していきました。

4.安原 喜明の茶道具の代表作品はこちら

  • せっ器花挿・空の花
  • せっ器花挿・宇宙塵
  • せっ器花挿・宝冠
  • せっ器花挿・銀河
  • 焼締花器・巷
  • 灰被焼締花挿

5.安原 喜明が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

最も重要な点は、安原喜明の真作であることです。どの年代に手掛けているか、在銘か、保存状態は良好かも続いて重要です。また、付属品の有無によっても査定額が変わってきます。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 安原喜明の真作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 状態は良いか(欠けなどはないか)
  • 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)
  • 素材は何でできているか

6.安原 喜明が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

取引相場価格は作品の状態が良好か、在銘であるかどうかによって大きく変動します。例えば『線彫文白泥象嵌せっ器花器』には61,000円の値がつきました。こちらはサイズが直径21.0cm、高さ19.2cm、共箱・栞・外務省からの手紙・国際文化振興會からの手紙が付属し、無傷完品で、東邦諸国美術展覧会に出品された作品でした。また『花挿「巨木」』には25,000円の値がついています。こちらはサイズが幅12.2cm、高さ21.6cm、共箱・栞が付属し、前衛的造形が見事な作品でした。

7.安原 喜明が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

安原喜明は、1250℃以上の高温で硬く焼成する焼物であるせっ器という陶器の制作をおこなっていることで知られてます。素地の土に瀬戸の赤土や信楽土を用いており、長石と弁柄やコバルトを混ぜ合わせ黒色の肌を生み出します。安原喜明の最大の特徴とされるのが、表面に引っ掻いたような文様をつけるという象嵌の技法です。これらの技法を用いて作られた作品の真作をお持ちで、保存状態の良いものは比較的高値で買取できる可能性が高いです。

その他の茶道具について