海野 清(うんの きよし)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.海野 清が制作した茶道具を売りたいお客様へ

海野清は彫金家であり、名工海野勝珉を父に持つ人物です。伝統技法と近代技法を合わせた斬新な作風で知られ、大胆な構図と動植物モチーフを用いた細やかな作品を多く制作しています。また、海野は彫金の技術で人間国宝として認定されており、その作品は今なお高く評されています。

このページの目次

2.海野 清という茶道具作家はどんな人物なのか

海野清は東京都出身の彫金家です。同じく彫金家で名工として知られる海野勝珉を父に持つ人物であり、花瓶や置物、文具関連など、さまざまな彫金作品を手掛けています。海野の作品には、モチーフとして草花や動物、仏像がよく用いられています。また、伝統的な技法に新しい技法や表現を加えた革新的な作風でも知られ、さらに、独自の大胆な構図も海野作品の特徴です。これらはフランスへの留学経験も影響していると考えられます。海野が生み出す繊細で美しい作品は高い評価を受け、彫金の技術では人間国宝にも認定されています。

3.海野 清の経歴・歴史を知ろう

海野清は1884年東京都にて、彫金家海野勝珉の三男として誕生しました。父の影響を受けて育った海野は彫金家を志し、東京美術学校金工科へ進学、卒業後には父に師事します。彫金を学んだ海野は作品づくりを続け、1914年には東京大正博覧会で2等を受賞、1923年には帝展で特賞を受賞しました。また、この頃東京美術学校金工科の助教授にも就任しています。1932年から2年間はフランスに留学し、この経験はその後の作品に大きな影響を与えるものとなりました。積極的に彫金を続けた海野は、1955年には彫金の技術で重要無形文化財保持者に認定されましたが、翌年に逝去しています。日本芸術院会員や日展運営会常任理事、東京芸術大学の教授なども務め、芸術界に貢献した人物としても知られています。

4.海野 清の茶道具の代表作品はこちら

  • 双鶴文花瓶(1929)
  • 双鶴紋箱(1931)
  • 青銀花器(1934)
  • 猫(1952)

5.海野 清が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

海野清の作品を査定するポイントには数点ありますが、第一に真作(本物)であるかどうかという点が挙げられます。これは有名作家の作品に贋作が多く見られるためで、真作かどうかを見極めるためには作品に彫られる銘や箱書きなどが判断要素となります。第二のポイントとしては、作品の状態が挙げられます。傷や汚れの有無など、状態の良し悪しで査定額は大きく変わります。また、付属品の有無や作品の出来などもポイントとなります。さらに彫金作品では、用いられる金属の質も査定に大きく関わり、特に金や銀、プラチナが用いられたものは高額で取引されます。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 真作(本物)であるかどうか
  • 作品の状態が良いかどうか
  • 付属品の有無
  • 作品の出来栄え
  • 作品の材質

6.海野 清が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

海野清の作品は市場に出ている数が少なく、作品によっては高値で取引されているものも見られます。例えば、獅子をかたどった純銀の香炉には、386,000円の値が付きました。こちらは幅約22.5cm、高さ約27.5cmで、重量は4kg、やや黒ずみが見られるものの、全体的に良い状態のお品でした。市場に出回っている作品の少なさから、その希少さがうかがえます。

7.海野 清が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

海野清は東京都の彫金家で、伝統的な技法に新しさを加えた彫金作品を生み出す人物です。草花や動物、仏像などをモチーフに、独自の大胆な構図を用いた美しい作品を制作しており、その腕前は高い評価を受けています。また芸術大学の教授を務め、後進の指導に力を入れたことでも知られています。海野の作品は、その状態や出来、素材などによって高額査定となる可能性があります。

その他の茶道具について