生野 祥雲齋(しょうの しょううんさい)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.生野 祥雲齋が制作した茶道具を売りたいお客様へ

生野祥雲斎は主に昭和期に活躍した竹工芸家です。そのたぐいまれな技術と長い活動歴により、重要無形文化財にの保持者、いわゆる人間国宝となりました。繊細な技巧をこらした初期ものから、立体的で彫刻のようなたたずまいをもつの、さらに簡素で禅味のあるものへと作風は時期によって転変しますが、そのどれもが高い芸術性をもつものとして内外に高く評価されています。

このページの目次

2.生野 祥雲齋という茶道具作家はどんな人物なのか

生野祥雲斎は日本を代表する竹工芸家の一人であり、茶道具や花器などの古典的なものから、オブジェなどに代表される現代風のものまで、多様な作品を世に送り出した事で知られています。これは昭和期における竹工芸に世界における一つの潮流の影響によるものです。それは伝統的な技術を固定的な表現に活かし、独自様式の確立を目指すというものでした。生野祥雲斎はその中心人物の一人であり、その自由闊達とも言える作品は常に高い評価を受けています。

3.生野 祥雲齋の経歴・歴史を知ろう

生野祥雲斎は1904年に大分県別府市に生まれました。当初は画家や彫刻家に憧れていましたが、たまたま展覧会で見た竹籠に衝撃を受け、竹工芸の道へと進みます。1925年に独立、当初は夢雀斎楽雲と名乗りましたが、のち生野祥雲斎と解明しました。1940年、文展に相当する奉祝展において初入選を果たしたのを皮切りに、新文展や日展において特選を受賞しました。戦後も精力的に制作を続け、竹工芸の世界を牽引していきました。1962年にはこれまでの業績によって重要無形文化財「竹芸」の保持者として、人間国宝となっています。

4.生野 祥雲齋の茶道具の代表作品はこちら

  • 仿古色投入華籃(1932年)
  • 舟型盛籃(1939年)
  • 木瓜形菱花紋透盛籃(1942年)
  • 櫛目編華籃 悠然(1946年)
  • もろこし編盛籃(1972年)

5.生野 祥雲齋が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

最も重要な点は生野祥雲齋の真作であることです。いつの時代の作品か、銘入りか、保存状態は良好かも続いて重要です。また、付属品の有無によっても査定額が変わってきます。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 生野祥雲齋本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 保存状態は良好か(割れや欠けなどはないか)
  • 表面の剥離や退色などがないか
  • 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)

6.生野 祥雲齋が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

相場価格は生野祥雲斎の真作であるか、真贋や保存状態によって大きく変動します。しかし、生野祥雲斎が人間国宝ということもあって、その作品は美術館に展示されているものも多く、市場にはほとんど出回っていない状況です。その希少性から、もし作品が見つかれば高額査定も考えられます。生野祥雲斎の作品をお持ちの場合は、一度査定に出してみることをおすすめします。

7.生野 祥雲齋が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

生野 祥雲齋の作品は多様性に富むと共に遊び心を感じさせるデザインが人気の秘密となっています。1962年に制作された『ホールのための置物 梟将』などはその代表的なもので、フクロウを擬した力強いデザインの向こうに不思議な愛嬌を感じることができる作品です。近年は欧米において日本の竹工芸作品に対する関心が高まりを見せつつありますので、生野祥雲齋の作品もよりクローズアップされてくることが予想でき、真作で保存状態の良いものは高額査定となる可能性があります。

その他の茶道具について