島岡 達三(しまおか たつぞう)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.島岡 達三が制作した茶道具を売りたいお客様へ

島岡達三は東京都出身の昭和から平成にかけて活躍した陶芸家です。民藝陶器で当時偉大な地位を確立していた浜田庄司に師事し、そこで陶器について学びながらも、自分なりの陶器表現を追求したとされています。また島岡達三の陶器はコレクターの間で需要が高いとされていて、比較的高額査定が見込やすい作家です。

このページの目次

2.島岡 達三という茶道具作家はどんな人物なのか

島岡達三は浜田庄司に師事した後に独立して自分の窯を築きます。その時、両親の家業である組紐の仕事に着想を得て、組紐を転がした器面の押し跡に化粧土を埋める縄文象嵌の技法を確立しました。そしてその実力や功績が認められ、1996年に人間国宝に認定されました。また、海外での個展開催において作陶指導を行うなど、海外での活動も継続的に行ったことで世界的にも有名な陶芸家となりました。

3.島岡 達三の経歴・歴史を知ろう

島岡達三は1919年に東京の組紐師の家に生まれました。柳宗悦が創設した日本民藝館で陶芸に魅了され、東京工業大学で窯業を学び、民藝陶器の発展に大きく貢献した浜田庄司に師事しました。その後、浜田庄司の助言もあり、本格的に縄文象嵌の技法の開発に取り組むこととなります。その後個展をを中心に作品発表を行い、海外での個展では作陶指導を行うなど、精力的に活動しました。また1996年には重要無形文化財「民芸陶器(縄文象嵌)」保持者に認定されています。

4.島岡 達三の茶道具の代表作品はこちら

  • 窯変象嵌縄文壺
  • 鐵砂釉象嵌草花文角平皿
  • 地釉縄文象嵌壺
  • 塩釉象嵌草花文徳利
  • 灰被縄文象嵌壺

5.島岡 達三が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

最も重要なのは島岡達三の真作であるかという点です。どの年代に手掛けているか、銘が入っているか、コンディションは良好かも続いて重要な要素です。また、付属品の種類によっても査定額が変わっていきます。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 島岡達三の真作かどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 銘が入っているか
  • コンディションは良いか(欠けなどはないか)
  • 付属品は残っているか(共箱・共布・栞などが揃っているか)
  • 素材は何でできているか

6.島岡 達三が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

相場価格は作品のコンディションが良好か、銘が入っているかによって大きく変動します。例えば『初窯塩釉象嵌縄文壷』には約45万円の値がつきました。こちらはサイズが口径10cm、幅24cm、高さ28.5cm、共箱・共布・栞が付属し、味わい深い風格を持つ作品でした。また『地釉象嵌唐草文大皿』には約36万円の値がついています。こちらはサイズが口径52cm、高さ12.5cm、共箱が付属し、豊かな造形が見事な一品でした。

7.島岡 達三が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

島岡達三は益子の土と釉薬を使って、組紐を転がした器面の押し跡に化粧土を埋める縄文象嵌の技法を確立し、重要無形文化財「民芸陶器(縄文象嵌)」の保持者に認定されました。作風は豊かなフォルムと味わい深さを内包した風格を持つことで知られています。人間国宝にも選ばれた島岡達三の作品をお持ちの場合、真作で保存状態が良好ならば高額査定になる可能性があります。

その他の茶道具について