静好堂 中島(せいこうどう なかじま)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ
1.静好堂 中島が制作した茶道具を売りたいお客様へ
静好堂中島は京都大徳寺近くに工房を構える表具師です。裏千家の表具師でもあるその作品は、茶道界でも一定の価値を持つ品として高値で取引されています。
このページの目次
2.静好堂 中島という茶道具作家はどんな人物なのか
表具師として活躍する静好堂中島は、先代が裏千家の家元に出入りしていたことから茶室での作品を多く手掛けています。その他、老舗旅館俵屋や松下幸之助など、多方面から高い評価を得ていることが特徴です。現在は軸装や襖の張替えの依頼なども受けており、古い着物を屏風に仕立て上げるなど斬新な技法が好まれています。
3.静好堂 中島の経歴・歴史を知ろう
静好堂中島は、昭和5年に中川静好堂に弟子入りした初代・中島近が独立したことからその歴史が始まりました。修行を重ねたその技能は後に高く評価され、裏千家の職方として活躍することになります。昭和53年には京都表具協同組合の理事長に就任し、後継者の育成にも尽力しました。多くの銘品を作り上げたその技術は、現在は三代目へと受け継がれています。現代の感性を活かしたその表具の数々は、日常に彩を与える名品として今後も注目を集めることとなるでしょう。
4.静好堂 中島の茶道具の代表作品はこちら
表具師である静好堂中島の作品は、その状態の良さが査定時の大きなポイントとなります。本人の作であり、美品であるものほど高い査定額を見込むことができるでしょう。そのため、保管する際は傷や汚れが付かないように気を付けましょう。
代表的な茶道具を査定するポイントとは- 保存状態は良好か(汚れや破れ、キズはないかどうか)
- 本人の作であるか(証明書や鑑定書があるかどうか)
5.静好堂 中島が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握
掛軸や襖、障子や屏風を手掛ける静好堂中島の作品は、市場に出回る数は決して多くありません。裏千家職方として老舗の仕事に携わる静好堂中島の作品は、茶会ででもニーズのある評価の高い品です。静好堂中島の作品をお持ちの方は、是非一度ご相談ください。
6.静好堂 中島が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場
京都の表具師として活躍する静好堂中島は、老舗の仕事を手掛ける職人としてその名を知られてきました。現在は3代目にその意思が引き継がれ、日常に溶け込む表具の美しさを見出す職人として、新たな注目を集めています。静好堂中島の作品をお持ちの方は、是非一度査定に出してみてはいかがでしょうか。
その他の茶道具について
- 茶道具
- 茶碗 | 茶壺 | 棗 | 水指 | 茶杓 | 茶筅 | 銀瓶 | 建水 | 香炉 | 風炉 | 香合 | 炉縁 | 風炉先屏風 | 蓋置 | 茶掛け | 柄杓 | 菓子器 | 花入 | 盆 | 帛紗 | 仕覆 | 扇子 | 茶巾 | 茶巾筒 | 煙草盆 | 懐石道具 | 水屋道具 |
- 唐物茶碗
- 天目茶碗 | 青磁茶碗 | 白磁茶碗 |
- 高麗茶碗
- 井戸茶碗 | 三島茶碗 | 粉引茶碗 | 刷毛目茶碗 | 御本茶碗 | 御所丸茶碗 | 金海茶碗 | 伊羅保茶碗 | 熊川茶碗 | 割高台茶碗 | 蕎麦茶碗 | 玉子手茶碗 | 堅手茶碗 | 雨漏茶碗 | 斗々屋茶碗 | 柿の蔕茶碗 | 雲鶴茶碗 | 呉器茶碗 | 絵高麗茶碗 |
- 和物茶碗
- 楽茶碗 | 唐津茶碗 | 志野茶碗 | 織部茶碗 |
- 茶入
- 唐物茶入 | 和物茶入 | 島物茶入 |
- 鉄瓶
- 南部鉄瓶 |
- 茶釜
- 芦屋釜 | 天命釜 |
- 炭道具
- 炭斗 | 炭 | 火箸 | 羽箒 | 灰器 | 灰匙 |
- 棚
- 台子 | 大棚 | 小棚 | 旅箪笥 | 茶箱 |
- 煎茶道具
- 湯冷まし | 茶托 | ボーフラ | 水注 | 茶量 | 火炉 | 涼炉 | 茶櫃 |
- 急須
- 宝瓶 |
- 焼き方
- 楽焼 | 萩焼 | 唐津焼 | 美濃焼 | 瀬戸焼 | 備前焼 | 信楽焼 | 丹波焼 | 越前焼 | 伊万里焼 | 九谷焼 | 益子焼 | 七宝焼 | 砥部焼 | 常滑焼 | 高取焼 |
- 茶道具作家一覧
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。