音丸 耕堂(おとまる こうどう)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.音丸 耕堂が制作した茶道具を売りたいお客様へ

音丸耕堂は、何層にも塗った漆の上から文様を彫刻する「彫漆」の重要無形文化財保持者として認定された人間国宝です。その作品は色彩表現やデザインに優れており、動物や植物を用いた斬新なモチーフが特徴となっています。音丸耕堂は技術に慢心することなく新たな試みを続け、多くの作品で人々を魅了してきました。また、工芸界の発展に尽力したことでも知られています。

このページの目次

2.音丸 耕堂という茶道具作家はどんな人物なのか

音丸耕堂は、香川県出身の彫漆家であり、彫漆の技術で重要無形文化財保持者に認定されている人物です。彫漆とは、何層にも漆を重ね、その上から刀で文様を彫る技法を指し、讃岐漆芸に見られる代表的な技法として知られています。音丸耕堂は多彩な色彩表現を作風としており、既存の色に新しく白を加え、複雑な中間色の表現を可能にしました。豊富な色を用いた作品の数々は、斬新でデザイン性に優れており、モチーフとなる絵にも唯一無二のこだわりが感じられ、愛好家に高く評価されています。

3.音丸 耕堂の経歴・歴史を知ろう

音丸耕堂は1898年高松にて誕生しました。1910年より讃岐彫り作家である石井馨堂の元で修行を行い1914年に独立、漆芸家として活動し、彫漆の研究を始めます。その後1932年に帝展にて初入選を果たした後、同展にて入選を重ね、1942年には新文展でも特選を受賞するなど、その腕前は高い評価を受けるようになりました。さらに、1955年には彫漆の重要無形文化財保持者として認められ、人間国宝となります。日本工芸会の創立にも携わり、工芸界に大きく貢献したことでも知られています。

4.音丸 耕堂の茶道具の代表作品はこちら

  • 堆漆カトレヤ香合(1996年)
  • 彫漆具母菓子器(1998年)
  • 彫漆紫陽花香合(1998年)

5.音丸 耕堂が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

買取査定において最も重要なポイントは、その作品が音丸耕堂の真作であるかという点です。また、讃岐漆芸の特徴がよく現れているものや、天然木・天然漆を用いたものはより高値で取引される傾向にあります。状態の良し悪しや作品のカテゴリーも査定に大きく関わり、特に香合や椀、棗などは人気が高く、高値買取が期待できます。さらに、箱や書、共布などの付属品の有無も査定に影響します。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 音丸耕堂の真作であるかどうか
  • 讃岐漆芸の特徴が見られるかどうか
  • 素材は何を用いているか
  • 状態は良いか(欠けや割れなどがないか)
  • 作品のカテゴリーは何か(香合、椀、棗などが人気)
  • 付属品は揃っているか(共箱、共布、書など)

6.音丸 耕堂が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

音丸耕堂の作品はその美しさと繊細な技術により高値で取引されるものが多く見られます。例えば柿をモチーフとしたユニークな香合『堆漆柿香合』には、453,000円の値が付きました。これは大きさが径約7.3cm、高さ約2.5cmで、共箱共袋付き、少々汚れのあるお品でした。また、径約4.8cm、高さ約4cmの亀をモチーフにした『堆漆亀香合』には、452,000円の値が付きました。これは晩年の作品であると見られ、鮮やかな色彩が美しく、状態の良いお品でした。

7.音丸 耕堂が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

音丸耕堂は、彫漆の技術において人間国宝に認定された香川県の彫漆家です。用いる豊かな色彩と斬新なモチーフ、デザインによる作品の評価は高く、多くの賞を受賞してきました。また、工芸界の発展にも大きく関わった人物でもあります。音丸耕堂の作品にはファンが多く、高値で取引されるものが目立ちます。作品や状態によっては、より高額な査定が期待できることもあります。

その他の茶道具について