小野寺 玄(おのでら げん)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.小野寺 玄が制作した茶道具を売りたいお客様へ

小野寺玄は北海道生まれの陶芸家です。多彩であり建築や詩など数多くのことを手掛けていた西村伊作の助手を務めながら陶芸を学び、その後は北大路魯山人に師事し、さらに技術を磨いていきました。独立後には神奈川県大磯にある坂田山にて築窯します。また公募展に作品を出品して数多く入選を果たしました。珠洲焼を焼き上げる新たな方法を確立したことで大変有名な作家として知られています。

このページの目次

2.小野寺 玄という茶道具作家はどんな人物なのか

小野寺玄は室町時代に生産されていた石川県能登地方の陶器・珠洲焼に魅力を感じ、およそ20年の歳月をかけて研究を重ねました。その結果、珠洲古陶の炭化焼成技法を甦らせることに成功し、珠洲焼の発展に大きく寄与したと言われています。展覧会や個展を中心に活躍し、近年においては現代的な文様を取り入れるなど、精力的に作品を発表しました。

3.小野寺 玄の経歴・歴史を知ろう

小野寺玄は1934年に北海道釧路市で生まれます。1953年に北海道立滝川高校を卒業、文化学院美術科に入学し、そこで西村伊作の陶芸研究助手を務めました。1956年には、北大路魯山人に師事し、1962年に大磯坂田山に窯を築き独立します。1971年に伝統工芸新作展にて初入選を果たすと、数多くの公募展で入選を重ねます。1994年には妻で画家の多賀リヤと2人展を開催しました。

4.小野寺 玄の茶道具の代表作品はこちら

  • 越前平鉢
  • 珠洲土壺
  • 炭化練上連山図花生

5.小野寺 玄が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

最も重要な点は、まず小野寺玄の真作であることです。銘入りか、保存状態は良好かも続いて重要です。また箱も大事な要素で、作家本人の署名がある共箱や、鑑定人、あるいは親族などの書付がある識箱など、種類によって大きく査定額が変わっていきます。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 小野寺玄本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 保存状態は良好か(欠けなどはないか)
  • 素材は何でできているか
  • 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)

6.小野寺 玄が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

相場価格は作品の状態が良好か、どの年代に手掛けられ、銘の有無によっても大きく変動します。また、図案や技法によっても金額が異なります。
例えば『平板叩文水指』には5,100円の値がつきました。こちらはサイズが口径13.5cm、胴径18.5cm、高さ18.5cmで、経年のスレや汚れが見られる状態でした。
また『炭化練上筒花生』には4,800円の値がついています。こちらはサイズが幅21.3cm、高さ36.5cmで共箱・共布・栞・パンフレット付きでした。また、経年によるスレは見られますが無傷の状態で、1987年に松屋銀座で開催された「小野寺玄作陶展」に出品された作品でした。

7.小野寺 玄が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

小野寺玄は北海道出身の陶芸家として知られています。主に日本伝統工芸展や日本陶芸展にて活躍しました。珠洲焼を研究し、炭化焼成技法を現代に甦らせるなどその功績は大きいとされています。また、主に褐色である珠洲焼を白く焼き上げる手法を確立するなど珠洲焼の発展に寄与しました。その洗練された技術から真作で保存状態の良いものは高額査定になる可能性もあります。

その他の茶道具について