村瀬 治兵衛(むらせ じへい)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ
1.村瀬 治兵衛が制作した茶道具を売りたいお客様へ
村瀬治兵衛は名古屋の木工ろくろの木地師として現在まで続いている家の当主が受け継ぐ名称です。当代で3代目を数え、木地師としては7代目となっています。漆器は分業制をとって作品を作り上げるのですが、村瀬治兵衛の場合はそれを行わず、すべての工程を一貫して一人で制作するスタイルを変わらず保っています。
このページの目次
2.村瀬 治兵衛という茶道具作家はどんな人物なのか
美しさもありながら日常にも自然に溶け込む多くの作品を制作してきた漆工芸家が村瀬治兵衛です。特に3代目の功績が評価されており、作品の造形力は見事で非常に美しいものばかりです。光沢感の生み出しなどは他の作家とは全く異なっており、多くの人々を魅了し続けています。今後も活躍が期待される作家の一人です。
3.村瀬 治兵衛の経歴・歴史を知ろう
3代村瀬治兵衛は1957年に東京都で生まれました。1975年に東京都立芸術高等学校を卒業後に、東京造形大学彫刻科に入学しました。そこで基礎を学び、卒業後も独立を目指して、腕に磨きをかけていきます。2001年に3代目治兵衛を襲名し、その後は個展を中心に作品を発表しています。
4.村瀬 治兵衛の茶道具の代表作品はこちら
- 炉縁
- 菓子器
- 香合
- 懐石道具
5.村瀬 治兵衛が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握
まずは村瀬治兵衛の真作であることが重要です。状態は良好であるかもポイントになります。また付属品も大事な要素の一つで、例えば作家本人の署名がある共箱や、鑑定人、あるいは親族などの書付がある識箱など、箱の種類によって大きく査定額が変わっていきます。
代表的な茶道具を査定するポイントとは
- 村瀬治兵衛本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
- 作者の署名(銘)があるか
- 保存状態は良好か(欠けなどはないか)
- 素材は何でできているか
- 付属品はそろっているか(共箱・共布・栞などが残っているか)
6.村瀬 治兵衛が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場
相場価格は保存状態が良好か、どの年代に手掛けられ、銘の有無によっても大きく変動します。また、図案や技法によっても取引金額が異なります。
例えば初代村瀬治兵衛が手がけた『一口椀』十客には約19万円の値がつきました。こちらはサイズが高さ7.6cm、幅8.6cm、共箱が付属し、若干の使用感が見られる状態で、堂々たる風格が印象的な作品でした。同じく初代村瀬治兵衛が手がけた『黒茶碗』には約11万円の値がついています。こちらはサイズが高さ7.4cm、幅11.4cm、共箱が付属し、無傷の状態で、細部に至るまで完成された茶碗でした。
7.村瀬 治兵衛が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説
初代村瀬治兵衛の作品は薄挽の繊細さと、木肌を生かした大胆さに特徴があります。2代は独楽塗や根来塗を得意としていました。3代は伝統を継承しつつも、生活の中で使える漆器をつくるなど、新たな境地を開拓し、漆器の良さを伝える活動にも力を入れています。また、従来漆器制作は分業制で行われるのが基本ですが、村瀬治兵衛は木地から塗りまでの工程を一貫して行っているため、オリジナリティに優れた作品が多く、人気も高いです。
その磨き上げられた確かな技術から、真作で保存状態の良いものは高額査定になる可能性もあります。
その他の茶道具について
- 茶道具
- 茶碗 | 茶壺 | 棗 | 水指 | 茶杓 | 茶筅 | 銀瓶 | 建水 | 香炉 | 風炉 | 香合 | 炉縁 | 風炉先屏風 | 蓋置 | 茶掛け | 柄杓 | 菓子器 | 花入 | 盆 | 帛紗 | 仕覆 | 扇子 | 茶巾 | 茶巾筒 | 煙草盆 | 懐石道具 | 水屋道具 |
- 唐物茶碗
- 天目茶碗 | 青磁茶碗 | 白磁茶碗 |
- 高麗茶碗
- 井戸茶碗 | 三島茶碗 | 粉引茶碗 | 刷毛目茶碗 | 御本茶碗 | 御所丸茶碗 | 金海茶碗 | 伊羅保茶碗 | 熊川茶碗 | 割高台茶碗 | 蕎麦茶碗 | 玉子手茶碗 | 堅手茶碗 | 雨漏茶碗 | 斗々屋茶碗 | 柿の蔕茶碗 | 雲鶴茶碗 | 呉器茶碗 | 絵高麗茶碗 |
- 和物茶碗
- 楽茶碗 | 唐津茶碗 | 志野茶碗 | 織部茶碗 |
- 茶入
- 唐物茶入 | 和物茶入 | 島物茶入 |
- 鉄瓶
- 南部鉄瓶 |
- 茶釜
- 芦屋釜 | 天命釜 |
- 炭道具
- 炭斗 | 炭 | 火箸 | 羽箒 | 灰器 | 灰匙 |
- 棚
- 台子 | 大棚 | 小棚 | 旅箪笥 | 茶箱 |
- 煎茶道具
- 湯冷まし | 茶托 | ボーフラ | 水注 | 茶量 | 火炉 | 涼炉 | 茶櫃 |
- 急須
- 宝瓶 |
- 焼き方
- 楽焼 | 萩焼 | 唐津焼 | 美濃焼 | 瀬戸焼 | 備前焼 | 信楽焼 | 丹波焼 | 越前焼 | 伊万里焼 | 九谷焼 | 益子焼 | 七宝焼 | 砥部焼 | 常滑焼 | 高取焼 |
- 茶道具作家一覧
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。