三輪 休雪(みわ きゅうせつ)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.三輪 休雪が制作した茶道具を売りたいお客様へ

三輪窯という伝統的な窯元で代々襲名している名称が三輪休雪です。10代・11代は重要無形文化財(萩焼)の保持者として認定されるなど、萩焼における独特な技法を生み出した人物として知られています。古くからある備前焼や瀬戸焼などと比べ歴史が新しいとされる萩焼を、それらと同等のレベルに押し上げることに大きく寄与しました。それが特に評価されたこともあり、中古買取市場においても比較的高値で取引されている作家として認識されています。

このページの目次

2.三輪 休雪という茶道具作家はどんな人物なのか

三輪休雪は萩焼窯元・三輪窯の当主が襲名している名称です。伝統を継承しながらも、萩焼の新しい可能性を常に追い求めている窯元として知られています。現在、三輪休雪は12代となっています。10代・11代ともに人間国宝に認定され、名実ともに日本を代表する陶芸家として人気の高い人物です。

3.三輪 休雪の経歴・歴史を知ろう

1代三輪休雪は、1910年に山口県萩市にて誕生しました。1927年、中学卒業後は兄の十代休雪(隠居後は休和)に作陶を学び、1941年からは千歳山窯の川喜多半泥子に師事します。長い修行期間を経て、1955年から「休」という号で数々の展覧会に出品しました。1967年に11代休雪を襲名し、1983年には萩焼における重要無形文化財(人間国宝)に認定されます。2003年には「休雪」を息子である長男に譲り、自らは「壽雪」と号して作陶を続けました。

4.三輪 休雪の茶道具の代表作品はこちら

  • 花子の優雅な生活(ハイヒール)
  • 黒陶 騎士の休息

5.三輪 休雪が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

まず三輪休雪の真作であるかどうかが重要です。保証書や鑑定書があればなお良いでしょう。また、どの時代の何代目の三輪休雪が手がけた作品かも査定の

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 三輪休雪本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 保存状態は良好か(欠けなどはないか)
  • 素材は何でできているか
  • 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)

6.三輪 休雪が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

相場価格はどの年代に作られたものか、何代目の作品かによって大きく異なっていきます。 例えば11代三輪休雪が手がけた『白萩割高台茶碗』には約150万円の値がつきました。こちらは寸法が直径13.8cm、高さ9.4cmで、11代三輪休雪の最上位作として知られている品です。無傷完品で、共箱・仕覆・黒塗外箱付きです。 また、12代三輪休雪が手がけた『小紋散らし』という黄金茶碗には約83万円の値がついています。こちらは寸法が直径11.9cm、高さ9.3cmで、共箱・仕覆・二重箱が付いていて、銘があり、無傷完品でした。

7.三輪 休雪が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

三輪休雪は、江戸前期から続く萩焼の名門陶家である三輪家当主が代々継承する名称です。現代まで、萩焼の伝統とその洗練された技術を伝承し、作品を作り続けてきました。10代・11代は人間国宝にも認定されるなど、その確かな技術から真作で、かつ保存状態の良いものは高額査定になる可能性もあります。そういった意味では今後も目を離すことができない陶芸家の一人と言えます。

その他の茶道具について