三木 表悦(みき ひょうえつ)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.三木 表悦が制作した茶道具を売りたいお客様へ

三木表悦は、三木家当主が代々襲名する名前です。その三木家は京塗師の表派の一門として知られ、漆芸家としての顔も持ち合わせています。初代・2代は海外の万国博覧会にてそれぞれ大賞・入賞を果たすなど、世界的にも認められました。また、3代は初代・2代の技術を高めながらも、船舶などの室内壁画の制作にも携わり、新しい創作方法を開拓しました。

このページの目次

2.三木 表悦という茶道具作家はどんな人物なのか

三木表悦は京塗師の表派の一門である三木家当主が代々襲名する名前であり、現在は3代目となっています。また、漆芸家として創作活動に打ち込んでいることでも知られています。初代はパリ万国博覧会にて大賞を受賞するなど、漆芸の発展に寄与しました。2代目は、初代同様にパリ万国博覧会での受賞経験があり、広く個展を開催するなどし、その後京都府文化功労賞を受賞しました。3代目は企画展や個展にて精力的に作品を発表し、それ以外にも表悦工房のデザインと制作に携わっています。

3.三木 表悦の経歴・歴史を知ろう

3代目三木表悦は、1936年に三木家長男として京都で生まれました。京都市立美術工芸科を卒業後、同大学院工芸科を修了します。その後、父のもとで技術習得に励み、日本伝統工芸展や京都府工芸展に入選・入賞を果たしました。1968年以降は、船舶内装として漆画や蒔絵制作に関わり、『新さくら丸』や『さんふらわぁⅡ』の装飾壁を制作します。1978年には伊勢神宮神楽殿の飾棚や調度類の漆塗や漆絵を作りました。1988年に3代表悦を襲名し、今もなお精力的に活動をしています。

4.三木 表悦の茶道具の代表作品はこちら

  • 乾漆・螺香合
  • 六角三面相茶心壺
  • 葦編彩漆蒔絵・誕生佛(表延斎)

5.三木 表悦が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

まずは三木表悦の真作であるかが重要です。保証書や鑑定書があればなお良いでしょう。またどの時代の、何代目の三木表悦が手がけた作品かも査定のポイントとなります。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 三木表悦本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があれば尚良し)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 保存状態は良好か(欠けなどはないか)
  • 素材は何でできているか
  • 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)

6.三木 表悦が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

相場価格はどの時代に作られたものか、何代目の作品かによって大きく異なります。 例えば、『秋草 雪吹』は約5万円の値がつきました。寸法は高さ7.5cm、幅7.5cmで、共箱・塗箱が付属品として残っており、美品の状態でした。
また、『磯邊の松』は約2万円の値がついています。寸法は高さ7.5cm、幅7.5cm、奥行き7.5cmで、仕覆・共箱が付属していました。擦れや薄汚れが若干見られましたが、目立つ傷もなく状態は良好でした。

7.三木 表悦が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

三木表悦は京塗師の一門である三木家当主が代々襲名する名前です。また、漆芸家としての顔も持ち、現在は3代目となっています。初代は漆芸の発展に大きく寄与した人物として知られ、2代は初代と同様に海外の万国博覧会にて入賞を果たしています。3代は船舶の室内壁画に漆や蒔絵を施すなどして新しい創作方法を展開しています。それら確かな技術により、真作で保存状態が良ければ高額査定になる可能性もあります。

その他の茶道具について