松平 不昧(まつだいら ふまい)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ
1.松平 不昧が制作した茶道具を売りたいお客様へ
松平不昧は江戸後期の大名茶人です。厳しい経費節減によって藩の財政を復活させた一方、茶道具には惜しむことなく投資し、茶道具を独自に分類する方法を確立しました。
また、松江藩内で多くの名工を数多く育成し、さまざまな名品を制作しています。
このページの目次
2.松平 不昧という茶道具作家はどんな人物なのか
松平不昧は出雲松江藩の第七代藩主・松平治郷の号であり、江戸時代の代表的茶人の一人です。地元島根では「不昧さん」「不昧公」などと呼ばれて領民に親しまれてきました。
松平不昧は、大名茶として知られる石州流を基本としながら、三斎流など他の流派にも接して自らの茶道観を確立しました。これが不昧流として今も伝わっています。
また、松江藩内で美術工芸の発展のために、陶芸や漆芸、木工芸の世界で多くの名工を育てました。
3.松平 不昧の経歴・歴史を知ろう
松平不昧は、1751年3月11日に第6代藩主・松平宗衍の次男として生まれます。1767年に父の隠居により家督を継ぎ、家老の朝日茂保と共に藩政改革に乗り出し、財政改革に成功しました。
財政再建の一方で、茶人としての才能に優れていた松平不昧は、1500両もする天下の名器「油屋肩衝」をはじめ、300両から2000両もする茶器を多く購入するなど散財したため、藩の財政は再び一気に悪化しました。
1806年4月29日、家督を長男の斉恒に譲って隠居し、1818年5月28日に享年68歳で死去しました。
4.松平 不昧の茶道具の代表作品はこちら
- 古今名物類聚
- 贅言
5.松平 不昧が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握
重要なポイントとしては、松平不昧本人の制作した作品であるかがまず挙げられます。他にも、作品の状態や付属品等によっても査定価格は変動します。
代表的な茶道具を査定するポイントとは- 松平不昧本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があれば尚良し)
- 保存状態は良好か(カビやシミ、または破れ・破損がないかなど)
- 共箱はあるか
6.松平 不昧が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場
松平不昧は茶の間に掛ける掛け軸を多く制作しました。
例えば。『明歴々露堂々』という一行書の掛け軸には32,500円の値段がつきました。多少のシミはあるものの、軸もしっかりしていて、筆の力強さが感じられる作品になっています。
他にも掛け軸を中心に1万円~3万円前後での取引が多く見受けられます。
7.松平 不昧が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説
松平不昧は、形式や道具にこだわる当時の町人たちの茶の湯を批判し、わびの精神を説き、多くの作品を残しただけでなく、高い技術をもつ名工を多く輩出しています。もし、松平不昧の作品がお手元にあるのでしたら、一度査定してみてはいかがでしょうか。
その他の茶道具について
- 茶道具
- 茶碗 | 茶壺 | 棗 | 水指 | 茶杓 | 茶筅 | 銀瓶 | 建水 | 香炉 | 風炉 | 香合 | 炉縁 | 風炉先屏風 | 蓋置 | 茶掛け | 柄杓 | 菓子器 | 花入 | 盆 | 帛紗 | 仕覆 | 扇子 | 茶巾 | 茶巾筒 | 煙草盆 | 懐石道具 | 水屋道具 |
- 唐物茶碗
- 天目茶碗 | 青磁茶碗 | 白磁茶碗 |
- 高麗茶碗
- 井戸茶碗 | 三島茶碗 | 粉引茶碗 | 刷毛目茶碗 | 御本茶碗 | 御所丸茶碗 | 金海茶碗 | 伊羅保茶碗 | 熊川茶碗 | 割高台茶碗 | 蕎麦茶碗 | 玉子手茶碗 | 堅手茶碗 | 雨漏茶碗 | 斗々屋茶碗 | 柿の蔕茶碗 | 雲鶴茶碗 | 呉器茶碗 | 絵高麗茶碗 |
- 和物茶碗
- 楽茶碗 | 唐津茶碗 | 志野茶碗 | 織部茶碗 |
- 茶入
- 唐物茶入 | 和物茶入 | 島物茶入 |
- 鉄瓶
- 南部鉄瓶 |
- 茶釜
- 芦屋釜 | 天命釜 |
- 炭道具
- 炭斗 | 炭 | 火箸 | 羽箒 | 灰器 | 灰匙 |
- 棚
- 台子 | 大棚 | 小棚 | 旅箪笥 | 茶箱 |
- 煎茶道具
- 湯冷まし | 茶托 | ボーフラ | 水注 | 茶量 | 火炉 | 涼炉 | 茶櫃 |
- 急須
- 宝瓶 |
- 焼き方
- 楽焼 | 萩焼 | 唐津焼 | 美濃焼 | 瀬戸焼 | 備前焼 | 信楽焼 | 丹波焼 | 越前焼 | 伊万里焼 | 九谷焼 | 益子焼 | 七宝焼 | 砥部焼 | 常滑焼 | 高取焼 |
- 茶道具作家一覧
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。