楠部 彌弌(くすべ やいち)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.楠部 彌弌が制作した茶道具を売りたいお客様へ

楠部彌弌は京都市生まれの陶芸家です。独自の境地の開拓につとめ、京焼の伝統を踏まえて作られた楠部彌弌の色絵は優美であると言われています。特に有名な技法が彩埏と呼ばれるもので、草花を主なモチーフとして花瓶や飾り皿、香炉などを制作しました。またそれ以外にも色絵や金彩、染付の作品も数多く生み出し、それぞれで高い評価を受けています。

このページの目次

2.楠部 彌弌という茶道具作家はどんな人物なのか

京都出身で数多くの名品を生み出した希代の陶芸家が楠部彌弌です。多種多様な作品を作っていたことでも有名ですが、特に彩埏という技法は独特なものであり、京焼の新しい世界を切り開いたとされています。後進の指導にも熱心に取り組み、数多くの優秀な作家を輩出しました。京焼が持つ伝統を踏襲しながらも、独自のアプローチを重ねていったことは高く評価され、多くの人々に愛されている陶芸家の一人です。

3.楠部 彌弌の経歴・歴史を知ろう

楠部彌弌は1897年に京都市東山区で生まれます。父親は楠部貿易陶器工場を経営していたため、幼少時より陶器に親しんでいました。1915年に 京都市立陶磁器試験場付属伝習所修了後、1918年から粟田山にアトリエを借りて作陶をし始めます。パリ万国博覧会に『百佛飾壷』を出品し受賞したのを皮切りに、数多くの賞を受賞していきます。その後1978年に文化勲章授章を果たすなど、活躍が認められました。

4.楠部 彌弌の茶道具の代表作品はこちら

  • 百仏飾壺
  • 青釉鳥文花瓶
  • 彩埏春日香炉
  • 白磁彩埏飛翔花瓶
  • 彩埏慶春香爐
  • 彩埏慶夏花瓶

5.楠部 彌弌が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

まず第一に楠部彌弌の真作かどうかが重要になります。どの年代に手掛けているか、銘入か、コンディションは良好かも続いて重要な要素です。また、付属品の種類によっても査定額が変動します。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 楠部彌弌の真作かどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 銘入りかどうか
  • コンディションは良好か(欠けなどはないか)
  • 付属品は残っているか(共箱・共布・栞などが揃っているか)
  • 素材は何でできているか
  • 人気のある作品かどうか

6.楠部 彌弌が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

取引相場価格は作品のコンディションが良好か、銘入りかによって大きく変動します。例えば『彩埏薫花花瓶』には約45万円の値がつきました。こちらはサイズが幅21.5cm、高さ18.4cm、共箱・共布が付属し、経年によるスレ等見られますが無傷の状態で、シンプルかつモダンな印象の作品でした。また『釉裏紅魚文花瓶』には約25万円の値がついています。こちらはサイズが直径10.5cm、高さ22.5cm、共箱・二重箱が付属し、無傷完品で、可愛らしい紅魚文が印象的な一品でした。

7.楠部 彌弌が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

楠部彌弌は多技多彩で有名ですが、特に代表的な陶芸技法として彩埏が挙げられます。楠部彌弌の生み出した彩埏作品は草花を主なモチーフとすることで、文様を淡く浮き立たせた現代風な印象の作品が多く、花瓶や香炉、飾皿などを制作しました。独自の境地を開拓した楠部彌弌の真作をお持ちで、保存状態が良好ならば高額査定が期待できます。

その他の茶道具について