小山 岑一(こやま しんいち)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ
1.小山 岑一が制作した茶道具を売りたいお客様へ
小山岑一は昭和後期から平成にかけて活躍した陶芸家です。実に多くの作風を手掛けた小山岑一は、父が復興させた種子島焼の作成にも尽力を尽くしました。焼締めによる独特な風合いを持つ作品は、多くの愛好家からの支持を得ています。そんな小山岑一について、本記事では解説していきます。
このページの目次
2.小山 岑一という茶道具作家はどんな人物なのか
小山岑一は、天目釉や青碧釉、紅毛手などの釉薬の調合を研究を続け、新しい作品の作成に没頭しました。作風は花ノ木、紅家、呉洲など実に多岐にわたり、それぞれ独自の技法で季節感に溢れ、バラエティ豊かな作品数多くを生み出しています。
3.小山 岑一の経歴・歴史を知ろう
小山岑一は1934年、中国陶磁器研究家の父のもとに生まれました。長崎波佐見にある城山陶器デザイン室に入社後、1966年に自宅である鎌倉に永福釜を開窯します。以降、岐阜県土岐市に拠点を移し、日本陶磁器協会賞を受賞したりして、数多くの作品を世に残しました。
4.小山 岑一の茶道具の代表作品はこちら
小山岑一の作品は、本人の作であると言う証明書の有無によって金額が異なります。保存状態が良く、共箱や共布のついた作品であることも大きなポイントのひとつとなるでしょう。
代表的な茶道具を査定するポイントとは- 保存状態は良好か(欠けやヒビがないかどうか)
- 作者の銘はあるか
- 本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書か)
5.小山 岑一が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握
小山岑一の作品は、その保存状態の良さによって査定額が大きく異なります。例えば、彼が手掛けた種子島水指は実際にネットオークションで22,000円で取引されています。こちらは高さ16.8cm、胴径13cmの種子島の土を使用した水指で、共布のついた非常に状態の良い品となっています。他にも、高さ8.8cm、胴径6.5cmの種子島茶入は14,500円で取引されています。こちらは仕覆と共箱のついた美品となっています。
6.小山 岑一が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場
「備前よりやわらかく、千変万化一つとして同じものがないといっていいほど変化にとんでいる」と父である小山富士夫が語る種子島焼は、息子である小山岑一によって多くの銘品が残されてきました。決して華美ではないものの、唯一無二の佇まいを持つその作品は、現在も多くの愛好家からの支持を得ています。お手元に小山岑一の作品をお持ちの方は、ぜひ一度査定に出してみてはいかがでしょうか。
その他の茶道具について
- 茶道具
- 茶碗 | 茶壺 | 棗 | 水指 | 茶杓 | 茶筅 | 銀瓶 | 建水 | 香炉 | 風炉 | 香合 | 炉縁 | 風炉先屏風 | 蓋置 | 茶掛け | 柄杓 | 菓子器 | 花入 | 盆 | 帛紗 | 仕覆 | 扇子 | 茶巾 | 茶巾筒 | 煙草盆 | 懐石道具 | 水屋道具 |
- 唐物茶碗
- 天目茶碗 | 青磁茶碗 | 白磁茶碗 |
- 高麗茶碗
- 井戸茶碗 | 三島茶碗 | 粉引茶碗 | 刷毛目茶碗 | 御本茶碗 | 御所丸茶碗 | 金海茶碗 | 伊羅保茶碗 | 熊川茶碗 | 割高台茶碗 | 蕎麦茶碗 | 玉子手茶碗 | 堅手茶碗 | 雨漏茶碗 | 斗々屋茶碗 | 柿の蔕茶碗 | 雲鶴茶碗 | 呉器茶碗 | 絵高麗茶碗 |
- 和物茶碗
- 楽茶碗 | 唐津茶碗 | 志野茶碗 | 織部茶碗 |
- 茶入
- 唐物茶入 | 和物茶入 | 島物茶入 |
- 鉄瓶
- 南部鉄瓶 |
- 茶釜
- 芦屋釜 | 天命釜 |
- 炭道具
- 炭斗 | 炭 | 火箸 | 羽箒 | 灰器 | 灰匙 |
- 棚
- 台子 | 大棚 | 小棚 | 旅箪笥 | 茶箱 |
- 煎茶道具
- 湯冷まし | 茶托 | ボーフラ | 水注 | 茶量 | 火炉 | 涼炉 | 茶櫃 |
- 急須
- 宝瓶 |
- 焼き方
- 楽焼 | 萩焼 | 唐津焼 | 美濃焼 | 瀬戸焼 | 備前焼 | 信楽焼 | 丹波焼 | 越前焼 | 伊万里焼 | 九谷焼 | 益子焼 | 七宝焼 | 砥部焼 | 常滑焼 | 高取焼 |
- 茶道具作家一覧
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。