小山 冨士夫(こやま ふじお)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.小山 冨士夫が制作した茶道具を売りたいお客様へ

自身も陶芸家でありながら、陶芸研究家としても名高い人物が小山富士夫です。晩年になってから主に陶芸を行っており、親しい陶芸家の窯場を借りて、一年に一回作陶に打ち込んできました。そのため、作品の箱書きには焼かれたそれぞれの窯の名前が記されているものも見受けられます。自由奔放な作品を数多く残したとされていて、作陶以外にも窯の発掘や、伝統工芸の育成にも力を入れてきたことでも知られています。

このページの目次

2.小山 冨士夫という茶道具作家はどんな人物なのか

小山冨士夫は岡山県出身の陶磁器研究者で、中でも中国陶磁器研究の大家として知られています。若い頃から焼物に興味・関心を抱き、陶工への道を志します。瀬戸の矢野陶々、京都の真清水蔵六の元で修業を続け、陶工として約3年作陶に打ち込みましたが、陶芸家になることを断念して研究者を目指します。宋代の定窯白磁の窯跡を発見し、日本六古窯など各地の古陶磁窯を再評価するなど、文化財保護委員会調査官としても活躍してきました。晩年は、以前のように作陶に没頭し、個性豊かな作品を生み出していきました。

3.小山 冨士夫の経歴・歴史を知ろう

小山冨士夫は1900年に岡山県で生まれました。1930年に東洋陶磁研究所の所員となり、1941年には東京国立博物館に勤務して、中国河北省にて幻の窯と呼ばれる宋代の定窯白磁の窯跡を発見することとなります。日本六古窯を再評価し、文化財保護委員会調査官として活躍していたのですが、「永仁の壷事件」が起き、その責任を取り調査官を辞任しています。その後、日本陶磁学会や、日本工芸会の設立に尽力するなど晩年まで精力的に活動しました。

4.小山 冨士夫の茶道具の代表作品はこちら

  • 薩摩焼の研究
  • 支那青磁史稿
  • 宋磁

5.小山 冨士夫が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

小山冨士夫の真作であるかが最も重要です。銘入りか、保存状態は良好かも同じく重要です。また、付属品の有無によっても査定額が変動します。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 小山冨士夫本人の作であるかどうか(証明書等があればなお良い)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 保存状態は良好か
  • 素材は何でできているか
  • 付属品(箱など)は揃っているか

6.小山 冨士夫が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

相場価格は保存状態が良好か、またどの年代に手掛けられ、銘の有無によっても大きく変わってきます。例えば『斑唐津盃』には約25万円の値がつきました。こちらはサイズが直径7.5cm、高さ4.2cm、彫銘有りで共箱が付属し、無傷完品で、器全体に広がる模様が味わい深い一品でした。
また『種子島茶碗』には約17万円の値がついています。こちらはサイズが直径12.4cm、高さ9.0cmで共箱・黒塗外箱が付属し、銘有りで、無骨な造形と赤みを帯びた荒々しい肌合いが見事な作品でした。

7.小山 冨士夫が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

小山富士夫は陶芸家でありながらも、陶磁器研究者としての顔もあり、特に中国陶磁器研究の大家として非常に有名です。陶磁器の研究においては中国北宋時代の名窯・定窯跡を発見したことをきっかけに世界的な陶磁学者として認知されるようになりました。その後も晩年まで東洋陶磁研究を続けたことでも知られています。他にも岐阜県土岐市泉町に、「花の木窯」を築き作陶に打ち込み、茶器を中心に多様な作品を制作しました。その圧倒的知識に裏打ちされた技術から、真作で保存状態の良いものは高額査定になる可能性もあります。

その他の茶道具について