河村 蜻山(かわむら せいざん)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ
1.河村 蜻山が制作した茶道具を売りたいお客様へ
河村蜻山は京都の陶芸一家に生まれた陶芸家で、染付や色絵の技術を用いた作品を多く制作しました。鮮やかな色彩を用いた作品は艶やかで美しく、国内外問わず高い評価を受けました。多くの展覧会や工芸会の活動にも携わり、工芸会に貢献した人物でもあります。
このページの目次
2.河村 蜻山という茶道具作家はどんな人物なのか
河村蜻山は京都府出身の陶芸家です。陶芸家河村卯三郎を父に、河村熹太郎を弟に持つ陶芸一家に生まれました。美しさの境地を模索していたと言われる河村は染付や色絵などの技法で作品を制作し、京焼の持つ艶やかさや雅を上絵付けで表現した作風で作陶を行いました。中でも特に色彩の技術に長けており、その優美さは高い評価を受け、国内外で賞を受賞しています。また、京都美術工芸会の理事や大日本窯業協会評議員を務めるなど、工芸界発展に尽力したことでも知られています。
3.河村 蜻山の経歴・歴史を知ろう
河村蜻山は1890年京都に生まれました。幼少から陶工である父の影響を受け、1904年に京都市立陶磁器試験場に入学、作陶を学びます。その腕前は優れており、1909年には京都市立新古美術で賞を受賞、1925年にはパリ万国装飾美術工芸博覧会で金賞を受賞するなど国内外で評価されるようになりました。また、河村は1920年に陶芸の自由な表現を求めるべく創設された赤土社にも参加していました。その後は京都美術工芸会の理事や大日本窯業協会評議員、展覧会の委員や審査員を務めるなど、作陶だけでなく陶芸界の活動にも積極的に携わっています。晩年にも日本芸術院恩賜賞や勲第四等旭日小綬賞など名誉ある賞を受賞し、1967年に77歳で逝去しました。
4.河村 蜻山の茶道具の代表作品はこちら
- 楽姫之図(1927)
- 瑠璃地黒花文花瓶(1927)
- 染付四方形花瓶(1929)
- 磁器鶏口吹墨花瓶(1938)
5.河村 蜻山が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握
河村蜻山の作品を査定するポイントには数点ありますが、第一に真作(本物)であるかどうかという点が挙げられます。これは有名作家の作品に贋作が多く見られるためで、真作かどうかを見極めるためには作品に彫られる銘や箱書きなどが判断要素となります。そして第二のポイントとして、作品の状態が挙げられます。工芸品は状態の良し悪しで査定額が大きく変わります。さらに、付属品の有無や作品の出来などもポイントとなります。
代表的な茶道具を査定するポイントとは- 真作(本物)であるかどうか
- 作品の状態が良いかどうか
- 付属品の有無
- 作品の出来栄え
6.河村 蜻山が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場
河村蜻山の作品は5千円から2万円前後を相場として取引されるケースが多く見られます。例えば、滑らかな白磁に草花の文様が彫られた花瓶には24,500円の値が付きました。こちらは径約26cm、高さ約32cmで、傷のない箱付きのお品でした。また、細やかな文様が施された染めの花瓶は、15,000円で取引されています。こちらは径約12.5cm、高さ約32cmで箱付き、やや汚れのあるお品でした。
7.河村 蜻山が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説
河村蜻山は染付や色絵の作品を多く制作した京都府出身の陶芸家です。色彩表現に優れ、艶やかさや雅を思わせる優美な作品を多数生み出しました。新陶芸運動を率いた赤土社への参加や工芸会の活動も積極的に行い、陶芸界に大きく貢献した人物としても知られます。また、河村蜻山の作品は、その状態や出来によっては高額での査定となる場合があります。
その他の茶道具について
- 茶道具
- 茶碗 | 茶壺 | 棗 | 水指 | 茶杓 | 茶筅 | 銀瓶 | 建水 | 香炉 | 風炉 | 香合 | 炉縁 | 風炉先屏風 | 蓋置 | 茶掛け | 柄杓 | 菓子器 | 花入 | 盆 | 帛紗 | 仕覆 | 扇子 | 茶巾 | 茶巾筒 | 煙草盆 | 懐石道具 | 水屋道具 |
- 唐物茶碗
- 天目茶碗 | 青磁茶碗 | 白磁茶碗 |
- 高麗茶碗
- 井戸茶碗 | 三島茶碗 | 粉引茶碗 | 刷毛目茶碗 | 御本茶碗 | 御所丸茶碗 | 金海茶碗 | 伊羅保茶碗 | 熊川茶碗 | 割高台茶碗 | 蕎麦茶碗 | 玉子手茶碗 | 堅手茶碗 | 雨漏茶碗 | 斗々屋茶碗 | 柿の蔕茶碗 | 雲鶴茶碗 | 呉器茶碗 | 絵高麗茶碗 |
- 和物茶碗
- 楽茶碗 | 唐津茶碗 | 志野茶碗 | 織部茶碗 |
- 茶入
- 唐物茶入 | 和物茶入 | 島物茶入 |
- 鉄瓶
- 南部鉄瓶 |
- 茶釜
- 芦屋釜 | 天命釜 |
- 炭道具
- 炭斗 | 炭 | 火箸 | 羽箒 | 灰器 | 灰匙 |
- 棚
- 台子 | 大棚 | 小棚 | 旅箪笥 | 茶箱 |
- 煎茶道具
- 湯冷まし | 茶托 | ボーフラ | 水注 | 茶量 | 火炉 | 涼炉 | 茶櫃 |
- 急須
- 宝瓶 |
- 焼き方
- 楽焼 | 萩焼 | 唐津焼 | 美濃焼 | 瀬戸焼 | 備前焼 | 信楽焼 | 丹波焼 | 越前焼 | 伊万里焼 | 九谷焼 | 益子焼 | 七宝焼 | 砥部焼 | 常滑焼 | 高取焼 |
- 茶道具作家一覧
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。