加守田 章二(かもだ しょうじ)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.加守田 章二が制作した茶道具を売りたいお客様へ

加守田章二は独創性にあふれた作品づくりで知られる陶芸家です。力強い造形や鋭い文様など新しい表現を追求し、その作品は多くの人々に衝撃を与えるものとなりました。加守田は多数の受賞歴を持ち評価されるも、若くして亡くなりましたが、その作品は現在も高い人気を誇ります。

このページの目次

2.加守田 章二という茶道具作家はどんな人物なのか

加守田章二は大阪府出身の陶芸家です。灰釉を用いた作品で知られ、多くの賞を受賞してきました。加守田章二の作品は新しい造形を追求したものが多く、独創性に溢れ、陶芸界に衝撃をもたらすものとなりました。また、土の生命力が感じられる肌の荒々しさや鋭い文様も作品の特徴です。加守田章二は若くして亡くなりましたが、その作品は見るものに対し、今なお強烈なインパクトを与えています。

3.加守田 章二の経歴・歴史を知ろう

加守田章二は、1933年大阪府岸和田市に誕生しました。1952年に京都市立美術大学工芸科へ進学し作陶を学び、在学中に出品した新匠会にて入選を果たしています。大学卒業後には日立製作所へ入社し、大甕陶苑技術として作陶を行いましたが、1959年に退社し益子町に窯を開きました。その後は日本伝統工芸展や新匠会展にて賞を受賞したり、多くの展覧会に作品を出品したりと精力的に活動し、1969年には岩手県遠野に窯を移し、家族や友人と隔絶した環境下にて作品づくりを追求し始めます。加守田の作品は注目のものとなりましたが、1980年頃から病に冒され、1983年に49歳で逝去しています。

4.加守田 章二の茶道具の代表作品はこちら

  • 炻壺(1968年)
  • 曲線文扁壺(1970年)
  • 彩色壺(1972年)
  • 一九七七 壷(1977年)

5.加守田 章二が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

買取査定においては、作品の状態や作品の造形・文様の美しさなどが重要ポイントとなります。また、共箱や共布、書類などの付属品があるかどうかも査定に関わります。そして、何より重要なのが加守田章ニの真作であるかどうかという点です。それを証明するために、銘や箱書きの有無も大切なポイントとなります。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 作品の状態
  • 作品の美しさ(造形や文様、絵付けなど)
  • 付属品の有無(共箱、共布、書類など)
  • 真作であるかどうか(銘や箱書きの有無)

6.加守田 章二が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

加守田章二の作品は、取引される値に幅がありますが、比較的高値で取引されることが多く、中には100万円を超えるようなものも存在します。例えば、1979年に作られた『一九七九 壺』という作品には、1,380,000円の値が付きました。こちらは状態良好な箱付きので、サイズは径約13×11.5cm、高さ29.2㎝の壺作品、重厚な色彩の変化が味わい深いお品でした。また、『象嵌湯呑』という径約7cm、高さ約7.8cmの作品には、405,000円の値が付いています。こちらは個人保有で、共箱共布付き、幾何学模様が印象的な作品でした。

7.加守田 章二が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

加守田章二は独創性あふれる作品を生み出した陶芸家です。その作品は土の質感を生かした肌とユニークで荒々しい文様を特徴としており、工芸界に大きなインパクトを与えるものとなりました。また加守田章二は、厳しい環境に身を置いて作陶を追求するなど、ストイックに活動したことでも知られています。加守田章二の作品にはかなりの高値が付く場合があり、作品の出来や状態によっては100万円を超える高額査定も期待できます。

その他の茶道具について