上出 喜山(かみで きざん)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.上出 喜山が制作した茶道具を売りたいお客様へ

多くの秀作を世に出してきた有名な陶芸家の系譜が上出喜山です。特に活躍をしたと言われるのが、3代上出喜山と4代上出喜山です。3代上出喜山は更紗小紋飾皿を世に出して以降、展示会に出品した作品のほとんどが外務省や宮内庁に買われています。また、4代上出喜山は3代上出喜山が作った小紋様式を踏襲するだけでなく、精巧さを維持し、より多彩な作品づくりをしていきました。

このページの目次

2.上出 喜山という茶道具作家はどんな人物なのか

上出喜山は、陶芸家として数多くの秀作を世に出してきました。特にめぼしい活躍をしてきたのは3代上出喜山と4代上出喜山です。3代上出喜山はフランス式の角窯を築いた後、初窯作品で「喜山作陶展」を開催します。その展覧会が多方面で評判を呼び、評価を上げました。『更紗小紋飾皿』が外務省によって買い上げられてから、展示会に出した作品のほとんどが外務省や宮内庁により買われています。また、それらの作品は外国の国賓に贈られることにもなっていきました。

3.上出 喜山の経歴・歴史を知ろう

3代目上出喜山は、1898年に石川県江沼郡勅使村に生まれました。
10歳には叔父である三次郎に九谷焼の技法を習い始めました。その期間に陶芸家としての基礎を学びました。
その後、京都清水の道八窯に入って本格的に陶芸を学びます。さらに、絵付けのスキルを向上させるために、日本画の大家でもある水田竹甫に習います。帰郷したのちは父の家業を継ぐことを決心し、名工安達陶仙人と永田栄二に習いながら、腕を磨いていきました。戦争はなどをはさみ、家業をストップしなければならない時もあったのですが、1945年には美陶園を立ち上げることで復活を果たしました。フランス式の窯を築き、その初窯作品で「喜山作陶展」を開催し、それが反響を呼び、名を上げました。第七回日本伝統工芸展でも高い評価を得て、稀代の陶芸家として位置づけられるようになりました。

4.上出 喜山の茶道具の代表作品はこちら

  • 染付六角耳付花生
  • 染付火鉢
  • 極彩色更紗小紋六角水指

5.上出 喜山が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

まずは上出喜山の真作であるかが重要です。保証書や鑑定書があればなお良いでしょう。またどの時代の、何代目の上出喜山が手がけた作品であるかも査定のポイントとなります。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 上出喜山本人の作品であるか(保証書や鑑定書があればなお良い)
  • 作者の銘はあるか
  • 保存状態は良好か(欠けなどはないか、箱が残っているかなど)
  • ほとんどの場合、湯呑より茶碗の方が倍以上高い値が付く
  • 大ぶりな皿よりも、稀少なぐい呑の方が高い値が付くことがある
  • 図案や技法により、値段が10倍近く違うこともある

6.上出 喜山が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

相場価格はどの時代に作られたものか、何代目の作品かによって大きく異なります。
例えば4代目上出喜山が手掛けた『金襴手小紋模様茶碗』は約10万の値が付きました。こちらは、寸法が直径13.6cm、高さ7.6cmで共箱と共布付きの無傷完品でした。また、宮内庁御用窯に認定されるなど、4代目上出喜山を代表する作品です。
また、同じく4代目上出喜山が手掛けた『極彩色五彩小紋文様花入』は約5万の値が付きました。寸法は幅15.3cm、高さ13cmで共箱と共布、栞付き無傷品でした。

7.上出 喜山が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

上出喜山は特に3代目と4代目が有名です。3代目上出喜山は、戦前の作品は染付のものが多いです。戦後になると襴手更紗小紋様式を確立します。
4代目上出喜山は、轆轤の名手として知られています。上絵物ならどんな物でも出来るほどの腕前でした。それらの確かな技術により真作であり状態の良いものは高額査定になる可能性もあります。

その他の茶道具について