井上 康徳(いのうえ やすのり)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ
1.井上 康徳が制作した茶道具を売りたいお客様へ
井上康徳は佐賀県出身の昭和から平成にかけて活躍する陶芸家です。白磁の分野で人間国宝に認定された井上萬二の長男として生まれました。作陶技術は父の技法を受け継ぎ、その上で新しいものを追求するという姿勢を忘れないように制作することを心がけてきたそうです。また、多様化した日本の食文化を理解した上で、バラエティに富んだ豊かなフォルムの作品を生み出しています。
このページの目次
2.井上 康徳という茶道具作家はどんな人物なのか
井上康徳は重要無形文化財「白磁」保持者である井上萬二を父に持つということに決して甘んじることなく、人一倍の努力を重ねることによって、一人の作家として多くの人に認められています。また何度見ても飽きない魅力に溢れた作品を数多く生み出してきました。その他にも、用の美をより強く意識した上で現代的なものを制作することをモットーにし、白磁の新しい表現の開拓に日々尽力しています。
3.井上 康徳の経歴・歴史を知ろう
井上康徳は1958年に佐賀県有田町で生まれます。国の重要伝統建造物群保存地区に認定されている街に生まれ、幼少時代から白磁を見て成長してきました。成蹊大学卒業後は父である井上萬二に師事します。1983年に日本伝統工芸展にて初入選をして以来、数々の賞を受賞していきます。また、多くの団体で正会員となるなど幅広い活躍を見せています。
4.井上 康徳の茶道具の代表作品はこちら
- 白磁青釉線刻文花器
- 白磁刻文花器
- 彩釉彫文壷
- 白磁緑釉刻文花器
- 白磁青釉黄釉線刻文壺
5.井上 康徳が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握
最も重要な点は、井上康徳の真作であることです。どの年代に手掛けているか、在銘か、状態は良好であるかも続いて重要です。また、付属品の有無によっても査定額が変動します。
代表的な茶道具を査定するポイントとは- 井上康徳の真作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
- 作者の銘があるか
- 状態は良いか(欠けなどはないか)
- 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)
- 素材は何でできているか
6.井上 康徳が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場
取引相場価格は作品の保存状態が良いか、在銘であるかどうかによって大きく変動します。例えば『白磁彫文花瓶』には25,000円の値がつきました。こちらはサイズが幅23cm、高さ21cm、共箱が付属し、シンプルな造形が印象的な一品でした。また、『青白磁波文皿』5枚には14,000円の値がついています。こちらはサイズが約17cmで、共箱が付属し、未使用品で、淡い色合いが優しさを感じる作品でした。
7.井上 康徳が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説
井上康徳の作風は、白磁の伝統を継承しつつも、波文に彫文様や彩釉の技法を使ったフォルムに特徴が見られ、ろくろのスキルの高さと大胆さを感じることができます。また、作品が持つ、何度見ても飽きない美しさを誇ることから、評価も高い作家とされています。白磁の新しい表現の開拓に勤しむ井上康徳の真作をお持ちで、かつコンディションが良好な場合は比較的高値で買取されることが多いです。
その他の茶道具について
- 茶道具
- 茶碗 | 茶壺 | 棗 | 水指 | 茶杓 | 茶筅 | 銀瓶 | 建水 | 香炉 | 風炉 | 香合 | 炉縁 | 風炉先屏風 | 蓋置 | 茶掛け | 柄杓 | 菓子器 | 花入 | 盆 | 帛紗 | 仕覆 | 扇子 | 茶巾 | 茶巾筒 | 煙草盆 | 懐石道具 | 水屋道具 |
- 唐物茶碗
- 天目茶碗 | 青磁茶碗 | 白磁茶碗 |
- 高麗茶碗
- 井戸茶碗 | 三島茶碗 | 粉引茶碗 | 刷毛目茶碗 | 御本茶碗 | 御所丸茶碗 | 金海茶碗 | 伊羅保茶碗 | 熊川茶碗 | 割高台茶碗 | 蕎麦茶碗 | 玉子手茶碗 | 堅手茶碗 | 雨漏茶碗 | 斗々屋茶碗 | 柿の蔕茶碗 | 雲鶴茶碗 | 呉器茶碗 | 絵高麗茶碗 |
- 和物茶碗
- 楽茶碗 | 唐津茶碗 | 志野茶碗 | 織部茶碗 |
- 茶入
- 唐物茶入 | 和物茶入 | 島物茶入 |
- 鉄瓶
- 南部鉄瓶 |
- 茶釜
- 芦屋釜 | 天命釜 |
- 炭道具
- 炭斗 | 炭 | 火箸 | 羽箒 | 灰器 | 灰匙 |
- 棚
- 台子 | 大棚 | 小棚 | 旅箪笥 | 茶箱 |
- 煎茶道具
- 湯冷まし | 茶托 | ボーフラ | 水注 | 茶量 | 火炉 | 涼炉 | 茶櫃 |
- 急須
- 宝瓶 |
- 焼き方
- 楽焼 | 萩焼 | 唐津焼 | 美濃焼 | 瀬戸焼 | 備前焼 | 信楽焼 | 丹波焼 | 越前焼 | 伊万里焼 | 九谷焼 | 益子焼 | 七宝焼 | 砥部焼 | 常滑焼 | 高取焼 |
- 茶道具作家一覧
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。