榎本 千冬(えのもと ちふゆ)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ
1.榎本 千冬が制作した茶道具を売りたいお客様へ
榎本千冬は金沢を拠点に活躍する竹工芸家です。丁寧な仕事で編み出される作品は、ミュンヘンのコテーク・デア・モデルネなどにも所蔵されています。日常生活に寄り添う上質の作品は、茶道具界でも高い評価を得ています。
このページの目次
2.榎本 千冬という茶道具作家はどんな人物なのか
榎本千冬の作品は、竹工芸と漆の組み合わせであることが特徴です。天然塗料である漆を使った作品は、品質が長く保たれる逸品となっています。細い竹ひごが繊細に組まれた榎本千冬の作品は、オブジェのような照明からバッグ、花入れや菓子器と幅広く展開されています。背もたれの部分を竹で編んだソファは、イタリアの家具見本市ミラノ・サローネにも出展されました。
3.榎本 千冬の経歴・歴史を知ろう
榎本千冬は昭和25年に神奈川県に生まれました。大分の訓練校で竹工芸の基礎を学んだ後、漆と竹の組み合わせに挑むことを決意した榎本千冬は、昭和58年に輪島の漆芸技術研究所の門を叩きます。現在は研究所の講師を務める傍ら、日本各地で個展を開催するなど精力的な活動を続けています。
4.榎本 千冬の茶道具の代表作品はこちら
- 麻ノ葉編六角箱
- 塗ヒゴ編菓子器
- 二本寄せ麻ノ葉編六角筥
- 花籠「傘徳利」
5.榎本 千冬が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握
繊細な技術で生み出される榎本千冬の竹工芸は、その保存状態が査定額に大きく影響してきます。破れがなく、漆に傷のないものほど高い査定額を見込むことができるでしょう。また、本人の作であるという証明書が付くことも大きなポイントとなります。
代表的な茶道具を査定するポイントとは- 本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書がついていればなお良し)
- 作者の銘はあるか
- 保存状態が良好か(破れやちぎれ、漆部分に傷はないかどうか)
6.榎本 千冬が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場
榎本千冬の作品は保存状態と証明書の有無で金額が大きく異なります。例えば、『竹網花籠』は実際にネットオークションで8,000円で取引されています。こちらは、口径約7cm、胴径約12.5cm、高さ19.5cmの大変状態の良い品です。他にも、『麻ノ葉編六角花籠』は5,750円で取引されています。こちらは幅9cm、奥行き9.5cm、高さ40cmの繊細な技巧が美しい花入で、作者の直筆が入った共箱付の品となります。
7.榎本 千冬が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説
扱いの難しい漆を取り入れた榎本千冬の作品は、新たな竹工芸の世界を切り拓いてきました。全て手作業で作られる作品は生産数が少なく、希少価値の高いものとして扱われています。榎本千冬の作品のお持ちの方は、是非一度査定に出してみることをおすすめします。
その他の茶道具について
- 茶道具
- 茶碗 | 茶壺 | 棗 | 水指 | 茶杓 | 茶筅 | 銀瓶 | 建水 | 香炉 | 風炉 | 香合 | 炉縁 | 風炉先屏風 | 蓋置 | 茶掛け | 柄杓 | 菓子器 | 花入 | 盆 | 帛紗 | 仕覆 | 扇子 | 茶巾 | 茶巾筒 | 煙草盆 | 懐石道具 | 水屋道具 |
- 唐物茶碗
- 天目茶碗 | 青磁茶碗 | 白磁茶碗 |
- 高麗茶碗
- 井戸茶碗 | 三島茶碗 | 粉引茶碗 | 刷毛目茶碗 | 御本茶碗 | 御所丸茶碗 | 金海茶碗 | 伊羅保茶碗 | 熊川茶碗 | 割高台茶碗 | 蕎麦茶碗 | 玉子手茶碗 | 堅手茶碗 | 雨漏茶碗 | 斗々屋茶碗 | 柿の蔕茶碗 | 雲鶴茶碗 | 呉器茶碗 | 絵高麗茶碗 |
- 和物茶碗
- 楽茶碗 | 唐津茶碗 | 志野茶碗 | 織部茶碗 |
- 茶入
- 唐物茶入 | 和物茶入 | 島物茶入 |
- 鉄瓶
- 南部鉄瓶 |
- 茶釜
- 芦屋釜 | 天命釜 |
- 炭道具
- 炭斗 | 炭 | 火箸 | 羽箒 | 灰器 | 灰匙 |
- 棚
- 台子 | 大棚 | 小棚 | 旅箪笥 | 茶箱 |
- 煎茶道具
- 湯冷まし | 茶托 | ボーフラ | 水注 | 茶量 | 火炉 | 涼炉 | 茶櫃 |
- 急須
- 宝瓶 |
- 焼き方
- 楽焼 | 萩焼 | 唐津焼 | 美濃焼 | 瀬戸焼 | 備前焼 | 信楽焼 | 丹波焼 | 越前焼 | 伊万里焼 | 九谷焼 | 益子焼 | 七宝焼 | 砥部焼 | 常滑焼 | 高取焼 |
- 茶道具作家一覧
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。