秋山 逸生(あきやま いっせい)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.秋山 逸生が制作した茶道具を売りたいお客様へ

秋山逸生は木象嵌の分野において初めて人間国宝となった、大正から昭和にかけて活躍した人物です。芝山象嵌の技法を習得し、そのほかにも木画や彫金を学ぶなどして独自の世界観を確立したとされています。その芝山象嵌の技法は、伝承するものが極めて少ないのが実情で、現代において秋山逸生の技術は貴重であるとされています。

このページの目次

2.秋山 逸生という茶道具作家はどんな人物なのか

秋山逸生の作品の多くは、芝山象嵌技術が用いられています。この技術は江戸後期に上総国芝山村出身である大野専蔵により考案されました。この技術を用いる秋山逸生の作品は非常に繊細で華やかであると評価されています。伝統の美しさとオリジナルな技術を兼ね備えたその作品は、今も多くの人を魅了しています。

3.秋山 逸生の経歴・歴史を知ろう

秋山逸生は1901年に東京都で生まれます。1918年からは木工芸家の島田逸山に師事します。1942年に第5回新文展で入選を果たすと、その後数々の賞を受賞します。1987年に重要無形文化財「木象嵌」保持者に認定され、翌年の1988年には勳四等瑞宝章を受章するなど、木工芸家として高い評価を受けています。

4.秋山 逸生の茶道具の代表作品はこちら

  • 華文嵌装黒檀小箱
  • 彩華文紫檀合子
  • 紫檀緑彩文箱
  • 金銀木画筥

5.秋山 逸生が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

まず秋山逸生の真作であるかどうかが重要です。銘入りか、保存状態は良好かも重要なチェックポイントになります。また、付属品の有無によっても査定額が変わっていきます。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 秋山逸生本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 保存状態は良好か(欠けなどはないか)
  • 素材は何でできているか
  • 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)

6.秋山 逸生が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

一般的に相場価格は保存状態が良好か、またどの年代に手掛けられ、銘入りかどうかによって大きく変動します。しかしながら、秋山逸生自身が人間国宝ということもあり、作品自体が市場に出回ることがほとんどないのが現状です。そのため、秋山逸生作品がお手元にあった場合には、高値で取引される可能性が高いと言えるでしょう。

7.秋山 逸生が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

秋山逸生は東京都出身の木工芸家です。日展や新文展を活動の場とし、芝山象嵌の伝統技法を根幹にした作品をつくり続けてきました。秋山逸生の作品は、木画をそのまま貼ったような繊細で華麗な作風として知られています。また、幾何学模様を施した現代風な作品も手掛けるなど、高い評価を受けてきました。人間国宝でもあり、市場にあまり出回らない秋山逸生の作品ですが、真作で保存状態の良いものは高額査定になる可能性があります。

その他の茶道具について