岡部 嶺男(おかべ みねお)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.岡部 嶺男が制作した茶道具を売りたいお客様へ

岡部嶺男は瀬戸市出身の陶芸家です。名工を父に持ち、自身も優れた技術と斬新な試みで高く評されています。その実力は別格と言われるほどのもので、特に気品のある青瓷作品は愛好家に人気のものとなりました。岡部は展覧会の賞だけでなく紫綬褒章を受章したり宮内庁献上の作品を作ったりと活躍し、現代でも高い人気を誇っています。

このページの目次

2.岡部 嶺男という茶道具作家はどんな人物なのか

岡部嶺男は、昭和時代を生きた陶芸家です。主に青瓷作品を制作していた岡部の技術は「100年に1人の鬼才」、「別格の作家」などと呼ばれるほど優れており、誰にも作り出せなかった窯変を成功させたり、作品の表面に大胆な文字を彫ったりと、創作性に富んだ作品を多数生み出しました。岡部の作る作品は「嶺男青瓷」とも呼ばれ、その存在感と気品は現在も多くの人々を魅了しています。また、岡部は作品づくりを独自に追求するあまり周りから孤立した、孤高の陶芸家としても知られています。

3.岡部 嶺男の経歴・歴史を知ろう

岡部嶺男は1919年愛知県にて陶芸家 加藤唐九郎の長男として誕生しました。1937年に愛知県立瀬戸窯業学校を卒業した後、東京物理学校で学びながら加藤嶺男の名で作陶を行い、1954年には日展の北斗賞を、1955年には陶磁協会賞を受賞するなど、その実力は若いうちから広く知られるようになります。1960年、父親の加藤唐九郎が関わったとされる贋作事件をきっかけとして岡部嶺男に改名し、その後1965年には紫綬褒章を受章、1969年には青瓷花瓶を宮内庁に献上するなど活躍を続けました。1981年には東京・名古屋にて展覧会を開催し、1990年呼吸不全により逝去しています。

4.岡部 嶺男の茶道具の代表作品はこちら

  • 絵唐津壺(1954年)
  • 絵志野茶碗(1957年)
  • 黄瀬戸筒花生(1959年)
  • 粉青瓷砧(1966年)

5.岡部 嶺男が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

岡田嶺男の作品を査定する上で重要視されるのは、それが真作であるかどうかということです。真作の証拠となる銘の有無や箱書き、栞の有無なども査定に深く関わります。また、傷や汚れなど状態の良し悪しはもちろん、文様や造形の美しさ、加えて付属品が揃っているかどうかも大きなポイントとなります。特に青瓷作品では貫入の美しさも重視されます。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 真作であること
  • 銘や箱書き、栞があること
  • 傷や汚れがなく状態が良いこと
  • 文様や造形が優れていること
  • 共箱や共布など付属品が揃っていること

6.岡部 嶺男が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

岡部嶺男の作品にはかなりの高値で取引されるものがあります。例えば、晩年期の作品『窯変米色瓷碗茶碗』は約250万円の値で取引されました。こちらは径約15.5cm、高さ約7cmで付属品の揃った良い状態のお品でした。また、作品集に掲載された作品『鼡志野花生』には約240万円の値が付きました。こちらは口内径が約12cm、肌の凹凸に迫力が感じられる、目立った傷のない箱付きのお品でした。

7.岡部 嶺男が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

岡部嶺男は鬼才として知られる昭和の陶芸家です。大胆で独創的な作陶を行い、特に青瓷作品で高い評価を受けました。その作品を追及する姿勢は非常にストイックであったことから、孤高の陶芸家とも評されています。岡部の作品は人気が非常に高く、高値が付くことも多いため、査定にあたってはかなりの高額となる可能性があります。

その他の茶道具について