藤本 能道(ふじもと よしみち)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.藤本 能道が制作した茶道具を売りたいお客様へ

藤本能道は東京都出身の昭和から平成にかけて活躍した陶芸家です。色絵磁器の追求を生涯にかけて行い、日本画の没骨描法の導入や「釉描加彩」などの技法によって絵画的・立体的な作品を確立した陶芸家として広く認知されています。特に花鳥をテーマにした作品は精密な写生をもとに描かかれ、白磁に色絵を施す際の余白が美しいとされています。他界した後もその作品の価値は高まっており、注目に値する作家の一人です。

このページの目次

2.藤本 能道という茶道具作家はどんな人物なのか

人間国宝として数多くの美しい作品を作り、その功績が高く評価されているのが藤本能道です。数多くの名作を生み出しただけでなく、その精神も高く評価されています。特に着彩を白磁焼成の本焼工程前に行うという、他には無いオリジナルな技法を発案したことで知られています。また、後進の指導も熱心に行うなど、日本陶芸界に大きく貢献した人物でもあります。

3.藤本 能道の経歴・歴史を知ろう

藤本能道は1919年に東京都生まれました。1941年に東京美術学校工芸図案部を卒業し、文部省技術講習所で講師を務めていた加藤土師萌に陶芸を学んだとされています。その後富本憲吉に師事するようになると、助手として活躍を見せます。名声が高まっていくと京都市立美術大学の専任講師に指名され後進の指導に取り組む一方で、前衛陶芸の最前線で自己表現に邁進したとされています。1986年には重要無形文化財「色絵磁器」保持者に認定されるなど、その優れた技術や功績が評価されました。

4.藤本 能道の茶道具の代表作品はこちら

  • 色絵磁器四角筥「山葡萄と雉鳥」
  • 幻の食器
  • 色絵木蓮と鵯八角筥
  • 釉描加彩樹陰宿鴉図四角筥
  • 霜白釉釉描色絵金彩花と虫図六角大筥
  • 霜白釉釉描色絵金銀彩炎と蛾図扁壷

5.藤本 能道が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

まず初めに藤本能道の真作であるかどうかが重要になります。どの年代に手掛けているか、銘入か、コンディションは良いかも続いて重要な要素です。また、付属品の種類によっても査定額が変動します。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 藤本能道の真作であるか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 銘か入っているかどうか
  • コンディションは良いか(欠けなどはないか)
  • 付属品はあるか(共箱・共布・栞などが残っているか)
  • 何の素材でできているか

6.藤本 能道が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

取引相場価格ですが、作品のコンディションは良いか、銘入りかによって大きく異なります。例えば、『草白釉釉描加彩「霜乃朝」四角大筥』には約160万円の値がつきました。こちらはサイズが幅32.2cm×31.7cm、高さ9.4cm、共箱・共布・二重箱・個展図録が付属し、無傷完品で、「霜の朝」の情景を繊細に表現した一品でした。また『雪白釉色絵鵯と柿之図六角隅切皿』には約153万円の値がついています。こちらはサイズが直径50cm、高さ6cm、共箱・二重箱・共布が付属し、無傷完品で、絵画作品と呼んでも差し支えないほど観る者を惹きつける一品でした。

7.藤本 能道が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

藤本能道は前衛的抽象作品も手掛けていたのですが、色絵磁器に興味が移ってからは写実味を出すために野鳥が多く訪れる場所に工房を構え、自然の中で生きる鳥たちのデッサンを欠かさずに行っていたと言います。また、陶磁器に色絵を施す時は、様々な技術を制限なく試してから、不必要なものを削る手法を取っていたとされています。重要無形文化財にも認定されたほどの圧倒的技術力を誇る藤本能道の作品の真作をお持ちで、コンディションが良好であるならば、高額査定が期待できます。

その他の茶道具について