川喜田 半泥子(かわきた はんでいし)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.川喜田 半泥子が制作した茶道具を売りたいお客様へ

川喜田半泥子は大阪出身の陶芸家であり、実業家や政治家の顔も持つ、実に幅広い経歴の持ち主とされています。代々続く商人の家庭に生まれ、裕福な家庭で育ったと言います。1903年には百五銀行の取締役に就任し、その後は会長として26年間もの間その任を務め上げました。忙しい毎日の中でもさまざまな分野に興味を持ち、書や俳句、茶の湯などにも取り組み、多才な人物であったとされています。陶芸を本格的に始めたのは50歳を過ぎてからで、自由奔放な作風で今もなお多くの人を魅了し続けています。

このページの目次

2.川喜田 半泥子という茶道具作家はどんな人物なのか

川喜田半泥子は実業家として活動する一方で、俳句や茶道、書画などの美術を幼いころから興味を示すほど、多趣味の人物であったとされています。「東の魯山人・西の半泥子」や「昭和の光悦」などと称されることも多く、趣味という領域を越え、現在においても高い評価を受けています。自分の作陶以外にも、全国各地の陶芸家の支援にも力を入れ、特に荒川豊藏や金重陶陽、三輪休雪を支援して活動を支え続けたと言われています。

3.川喜田 半泥子の経歴・歴史を知ろう

川喜田半泥子は1878年に大阪の15代続く豪商の家の長男として生まれました。家業を継ぐために、早稲田大学商学部に入学し、卒業してからは百五銀行の取締役、会長などを務めました。また、政界進出も果たしており、実業家、政治家として成功を収めました。本格的に作陶を行うようになったのは50歳を過ぎてからと言われています。千歳山の自宅に窯を築き、自由な発想でたくさんの作品を生み出しました。

4.川喜田 半泥子の茶道具の代表作品はこちら

  • 粉引茶碗「雪の曙」
  • 志野茶碗「赤不動」
  • 井戸手茶碗「渚」
  • 刷毛目茶碗「一声」
  • 織部黒茶碗「暗香」
  • 伊賀水指「慾袋」

5.川喜田 半泥子が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

まずは川喜田半泥子の真作であることが重要です。在銘であるか、コンディションは良好かもポイントになります。また箱も大事な要素で、作家本人の署名がある共箱や、鑑定人、あるいは親族などの書付がある識箱など、種類によって大きく査定額が変わっていきます。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 川喜田半泥子本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 保存状態は良好か(欠けなどはないか)
  • 素材は何でできているか
  • 付属品はそろっているか(共箱・共布・栞などが残っているか)

6.川喜田 半泥子が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

相場価格は作品の状態が良好か、どの年代に手掛けられ、銘の有無によっても大きく変動します。また、図案や技法によっても金額が異なります。
例えば『破れ水指』には約112万円の値がつきました。こちらはサイズが直径19.8cm、高さ19cm、在銘で共箱が付属し、無傷完品で、大胆な造形が見事な作品でした。
また、『唐津風灰釉茶碗』には約70万円の値がついています。こちらはサイズが幅13.8cm、高さ8.5cm、2代川喜田半泥子の識箱が付属し、無傷の状態で、悠々自適な趣の感じる茶碗でした。

7.川喜田 半泥子が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

川喜田半泥子は、もともと陶芸は趣味であったと言われており、陶工に作らせていたものが納得のいく物ではなかったため、50歳を過ぎてから作陶生活を始めたと言われております。大変遅いスタートではありますが、その類い稀なるセンスによって生み出される作品は、多くの陶芸家が考えないような素晴らしいものでした。他に茶道具なども制作しており、数多くの茶人から高い評価を受けています。
その磨き上げられた確かな技術から、真作で保存状態の良いものは高額査定になる可能性が非常に高いです。

その他の茶道具について