楽茶碗(らくちゃわん)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ
1.楽茶碗を売りたいお客様へ
楽茶碗とは狭義には樂焼の創始者である長次郎を祖とする楽家歴代によって造られた茶碗のことを指します。広義には、楽家を本窯物と呼び、楽家以外を脇窯物と呼びます。今回はこの楽茶碗について、査定ポイントなどを交えながら解説していきたいと思います。
このページの目次
1.楽茶碗を売りたいお客様へ2.楽茶碗についての解説3.楽茶碗の歴史4.楽茶碗の買取査定ポイント5.楽茶碗の取引相場価格6.高価買取が期待できる楽茶碗の特徴7.楽茶碗の査定依頼をしたお客様の声8.楽茶碗の買取についてのまとめその他の茶碗について
2.楽茶碗についての解説
楽茶碗は、轆轤を使用せず自分の手と篦だけを使って形を整える「手捏ね」と呼ばれる方法によって形を作ります。また、楽茶碗には黒楽、赤楽、白楽などの種類があるとされています。その代表的な作り手として楽家初代長次郎や道入、本阿弥光悦が挙げられます。
3.楽茶碗の歴史
楽茶碗は桃山時代に楽家初代長次郎によって作られたとされ、そのルーツは中国明時代の三彩陶であると言われています。また長次郎の父にあたる唐人・阿米也という人物が中国から三彩陶の技法を伝えたとされ、その技術が脈々と受け継がれてきました。
4.楽茶碗の買取査定ポイント
まず一番重要なポイントが「状態」です。欠けやヒビ、修理跡がある品だとその分査定評価はマイナスとなってしまいます。また、誰によって手掛けられたかによっても大きく査定額が変動していきます。その他にも付属品の有無や人気の作品であるかどうかも重要なポイントです。
代表的な査定ポイント- 保存状態は良いか(欠けやヒビはないか)
- 有名作家の作品であるか
- 付属品が残っているか(共箱や仕覆など)
- 書付や花押(在判)はあるか
5.楽茶碗の取引相場価格
楽茶碗の取引相場価格は誰によって手掛けられたか、状態は良好かなどによって大きく異なってきます。また無傷完品で人気の作品であるならば、比較的高値で取引される傾向があります。例えば、15代楽吉左衛門が手掛けた赤楽茶碗『松寿』という作品には約170万円の値が付けられました。こちらはサイズが幅12cm、高さ9cm、共箱(而妙斎書付)・外箱・仕覆・共布が付属し、無傷の状態で、独特の色合いが印象的な一品でした。また10代楽吉左衛門が手掛けた黒楽茶碗の『残雪』には約148万円の値が付けられました。こちらはサイズが幅12.3cm、高さ7.4cm、共箱(堀内宗完書付)・14代楽吉左衛門識箱(即中斎書付)・外箱・仕覆が付属し、無傷の状態で、黄はげ釉を効果的に使用した見事な作品でした。
6.高価買取が期待できる楽茶碗の特徴
楽茶碗は釉薬の色から、黒楽、赤楽、白楽などの種類があります。利休は黒楽、秀吉は赤楽を好んだと伝わっています。楽茶碗の作家といえば、樂吉左衛門と大樋長左衛門が特に有名で茶人たちのあこがれです。これらの楽茶碗をお持ちの方は高価買取に期待が持てるでしょう。
樂吉左衛門
樂吉左衛門は、利休を祖とする千家の茶道具を作る職方の十家「千家十職」の中の茶碗師です。初代、長次郎は利休のためにそれまでになかった赤と黒の楽茶碗をつくりました。その後、450年以上にわたり人々を魅了する楽茶碗を世に送り出しています。樂家の歴代はそれぞれ個性あふれる独自の茶碗を残しており、高額で取引されています。令和元年に隠居した15代の作品は前衛的で芸術性の高さが評されており、今後も買取価格の上昇が期待されています。
大樋焼
大樋焼(おおひやき)とは、石川県金沢市にある、350年の歴史と伝統をもつ楽焼の脇窯です。ロクロを使わない手びねりとヘラで、ひとつひとつ作られています。保温に富み、軽くて暖かみがある風合いが特徴的で、その中でも大樋長左衛門の名は広く知られています。大樋長左衛門名9代、10代の楽茶碗は特に人気があり高額で取引されています。
玉水焼
樂家4代一入の子が樂家を出て、京都府玉水で楽焼を始めたのが玉水弥兵衛(初代)です。窯が京都の南にあることから南楽家とも呼ばれ巧みな技で自在に作粋を広げましたが、江戸末期に8代をもって窯を閉じました。以前落札された3代玉水弥兵衛の黒楽茶碗は252,000円値が付きました。現在残っているものが少ないため、玉水弥兵衛の作品をお持ちの方は買取価格に期待ができます。
7.楽茶碗の査定依頼をしたお客様の声

山口県にお住まいのI.R様
- 問い合わせ方法:LINE
- お問い合せ地域:山口県
I.R様が査定をした理由

お茶を習っていた義理母の家で楽茶碗をみつけました。高齢の義理母がお茶をたてることもなくなり、他の家族も誰も使わないから査定だけでもしてもらってみてとのことだったのでLINEで一括査定でき、手軽にできそうだったので査定をお願いしました。どこの写真を送ればいいのかもわかりませんでしたが、丁寧に教えてもらい数枚写真を送って査定完了でした。
I.R様がSATEeeeを利用した感想

お茶碗に価値があるのか、箱に書いてある文字も読めないので誰の作品かも不明でした。買取コネクトで一括査定してもらったことで、作者やいつ頃の作品かを知ることができました。押入れにしまっておくよりも、価値のわかる方のところで大事に使ってもらった方がお茶碗にもいいと思っていたので、今回買取をお願いして本当に良かったです。

愛知県にお住まいのY.D様
- 問い合わせ方法:LINE
- お問い合せ地域:愛知県
Y.D様が査定をした理由

家にあった物を少しでも売りたくて、ヤフーオークションに登録して自分でやってみようとチャレンジしましたが、売る前の手続きが面倒で挫折しました。自分で売れないなら少しでも高く買い取ってくれるところを探していて、一括査定の買取コネクトをみつけました。査定依頼が簡単で買取価格の比較ができるので、一番高く買取価格を提示してくれた業者に売りました。
Y.D様がSATEeeeを利用した感想

何よりも簡単だったこと、値段の比較ができたことが良かったです。自分でネットで売るためにサイトに登録したり、写真撮ったり、文章考えたりする時間を考えたら、買取業者にお願いするのが一番効率がいいと思いました。その中でも、買取ネクストで一括査定してもらえるのは、時間の節約にもなるので最初からお願いしとけばよかったと後悔しました。

岩手県にお住まいのK.S様
- 問い合わせ方法:電話
- お問い合せ地域:岩手県
K.S様が査定をした理由

習っていた茶道の先生が高齢のためお教室を閉じられました。道具分けで楽茶碗をいただいたのですが、自宅でお茶をたてることもないので、売りたいと思っていました。他のお弟子さん達もいるので、近場のお店では売れないと思いネットで買取ネクストをみつけ査定をお願いしました。一括査定で値段も大事でしたが、同じ県では売りたくなかったので全国の業者さんに見積りしてもらえるのが良かったです。
K.S様がSATEeeeを利用した感想

電話で問い合わせ、自分の希望などを伝えると写真でも査定ができることを知りました。教えてもらったとおりに写真を何枚か送るなど自分でできるか心配でしたが、とっても簡単で驚きました。希望買取額を提示してもらった業者さんとやり取りし、引き取ってもらえて本当に良かったです。業者さんと対面することもなかったのですが、安心して取引できました。

徳島県にお住まいのU.Y様
- 問い合わせ方法:メール
- お問い合せ地域:徳島県
U.Y様が査定をした理由

もらい物や嫁入り道具だったお茶碗の何点かが、久しぶりに見てみたら割れてしまっていました。地震が原因ではないかと思っています。本当にショックでせっかく大事にしていても、使わずにしまっておいて割れてしまっては意味がないと思い、早めに高く売却できるところを探して買取ネクストにたどり着きました。忙しくて時間がなかな取れなかったので、メールで査定依頼ができるのがポイントでした。
U.Y様がSATEeeeを利用した感想

メールで依頼をしましたところ、すぐに何件か査定結果の連絡がきました。やり取りしていた業者さんの一つが出張査定もできるとのことだったので、この機会に他のものも見てもらえたらと思い一緒にお願いしました。結果、大満足です。気になっていたけどなかなか処分できなかった物も査定してもらえ、家の中が綺麗に片付きました。
8.楽茶碗の買取についてのまとめ
楽茶碗は、当時においては前衛的な茶碗として認知されていました。色釉、黒釉、あるいは聚落土の色を生かした赤色の茶碗などをはじめ、初代長次郎からその伝統的技法が脈々と受け継がれてきたとされています。お持ちである楽茶碗の保存状態が良く、人気の作品であるならば高額査定の可能性があります。
その他の茶碗について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。