茶碗(ちゃわん)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ
1.茶碗を売りたいお客様へ
茶碗とは、茶の湯において飲むお茶を入れるための碗です。中国で発祥した茶道具の一つとして奈良時代から平安時代にお茶の文化と共に日本に伝来したと言われています。長い歴史を誇る茶道具として知られおり、茶道の中心的な道具として長い間使用され生きていることから、有名作家の茶碗や偉人が愛してやまなかった作家の茶碗など高い価値を持った骨董品としての茶碗は多く流通しています。茶道具の中で最も重要度が高いとされる茶碗は買取市場においても需要は高く、有名作家の作品や希少性のある作品は高額査定が期待できます。
このページの目次
2.茶碗ついての解説
茶碗とは元来茶の湯で出すお茶を入れる器でしたが、現在ではお茶以外にもご飯などを入れる陶磁器の碗として広く呼称されています。茶道における茶碗は、奈良時代から平安時代の時代にお茶の文化と共に日本に伝来したと言われています。もともとは抹茶を飲むためのものでしたが、江戸時代に煎茶が流行してからは煎茶を飲むための煎茶碗も作られるようになりました。 茶碗はその名の通り御碗型のものが多いですが、中には飲み口が狭い筒状のものや、逆に飲み口が広がっている形状のものもあります。それぞれ季節や用途に適した形状のものが使われてきました。例えば、筒状の茶碗は飲み口が狭い分冷めにくいため冬に適した茶碗の形であり、逆に飲み口が広がっているものは冷めやすいため夏向けの茶碗となります。 茶碗は形で分ける以外にも様々な分類方法があり、表面に描かれた模様や、発祥した地名、使用された原料によって細かく分けることができます。大きくは地名で分けることができ、中国で作られた唐物茶碗、朝鮮で作られた高麗茶碗、ベトナムで作られた安南茶碗、日本国内で作られた和物茶碗などがあります。 茶道における中心的な道具の1つなので、茶碗を中心に制作している陶芸家も多く、現在でも価値あるものとして美術館や博物館に所蔵されているものも多く存在しています。茶の湯で実際に使われる目的で作られたものでなく、鑑賞用として作られた作品もあり、中には数百万円の価値が付けられる茶碗があるほどです。特に、耀変天目茶碗は世界に3点しか存在せず、そのすべてが日本に所蔵されており、国宝認定されているほどの価値があります。
3.茶碗の主な種類
茶碗はさまざまな方法で種類分けできますが、もっとも一般的なのは産地による分け方です。大別すると、唐物茶碗、高麗茶碗、安南茶碗、和物茶碗の4つに分けられます。唐物茶碗は中国、高麗茶碗は朝鮮、安南茶碗はベトナム、和物茶碗は日本が発祥です。そこからさらに細分化でき、和物茶碗は日本国内の各地方でさらに名称が分かれています。山口県萩市で焼かれている萩茶碗や、現在の佐賀県、長崎県で焼かれている唐津茶碗などが該当します。唐物茶碗や高麗茶碗に関しては、茶碗の形や模様で種類が分かれているものがほとんどです。
唐物茶碗
中国で焼かれ作られた茶碗のことを指します。天目茶碗、青磁茶碗、白磁茶碗の3種類に大別できます。
高麗茶碗
朝鮮半島で焼かれ作られた茶碗です。当時日本では朝鮮のことを高麗と呼んでいたためその名前が付けられました。
安南茶碗
安南(ベトナム)から伝来してきた茶碗です。室町時代末期から江戸時代にかけて渡来してきました。
和物茶碗
日本で焼かれ作られた茶碗です。和物茶碗で代表的なものの一つが楽茶碗で、黒楽、白楽、赤楽に分類できます。
4.茶碗の歴史
茶碗は奈良時代から平安時代にお茶の文化と共に中国より渡ってきたとされています。当初の茶碗というのは「お茶を飲むための碗」としての役割が強く、この時代の茶道においてお茶は主に抹茶を指していました。当時は中国からわたってきた唐物茶碗が使用されていました。この唐物茶碗が茶道における茶碗のべースとなります。室町時代になると、書院造の住宅様式が発達し、茶道もその客間で行われるようになります。この頃は「闘茶」と呼ばれる飲んだお茶の銘柄を当てる盛大な遊びが流行しており、にぎやかなものでしたが、安土桃山時代に入ると「わび」の精神を重んじたわび茶という茶の湯様式を千利休が完成させ、茶会のあり方が変わっていきます。『山上宗二記』という千利休の弟子である山上宗二が記した茶道書には、「唐茶碗はすたれ、当世は高麗茶碗、瀬戸茶碗、今焼茶碗がよい」といった記述がみられるように、この時期から茶道に使用する茶碗が唐物茶碗から高麗茶碗や和物茶碗へと移り変わっていきました。 その後時代の流れと共にお茶の文化にも変化の時が訪れ、江戸時代には煎茶が流行しました。ゆえに、今まで主に抹茶で使われていた茶碗のことを「抹茶茶碗」と呼び、煎茶曜に使われる茶碗のことを「煎茶茶碗」と呼びます。さらに、番茶や白湯に使われる茶碗のことを「湯飲茶碗」と呼ぶようになりました。これまでは茶道が身分の高い大名などがたしなむ遊びとされていましたが、「お茶」の文化が多様化したことで一般の人々も茶碗に触れる機会が与えられるようになっていきました。時代がさらに経ち、明治時代の頃には磁器質の「飯茶碗」という現在でも米を盛るために使用される茶碗が誕生しました。茶碗の概念は時代と共に変化しており、今では茶碗というと「飯茶碗」のことを指し、ご飯を盛りつける茶碗をイメージするかもしれませんが、奈良時代から平安時代にかけて茶碗と言えば「抹茶茶碗」のことを指していました。
5.茶碗の買取査定ポイント
まず重要なポイントが「保存状態」です。欠けやヒビ、修理跡、貫入がある品だとその分査定評価はマイナスに働いてしまいます。従って、保存状態は日頃から注意しておくことをおすすめします。査定を受ける前にはできるだけ、キレイな状態で依頼するのが良いでしょう。ただし、あくまで表面の汚れやほこりなどを取り除く程度にとどめておかないと、茶碗自体を傷つけてしまうこともあるので、注意を怠らずにキレイにしましょう。それ以外にも、いつの時代に誰が手掛けたかによっても大きく査定額が変動していきます。付属品の有無や人気の作品であるかどうかも重要なポイントです。特に付属品は買取価格に大きく影響することが多いとされています。その中でも、共箱や仕覆は作品の証明書の役割を果たすこともあり、価値を判断するのに大きな影響があると考えられるため、その2つは特に大事になってきます。
代表的な査定ポイント- 付属品が残っているか(共箱や仕覆など)
- 保存状態は良いか(欠けやヒビはないか)
- 有名作家の作品であるか
- 書付や花押(在判)はあるか
- 人気の作品かどうか
6.茶碗の取引相場価格
茶碗の取引相場価格は、いつの時代に誰が手掛けたか、保存状態は良好かなどによって大きく異なってきます。また無傷完品で人気の品であるならば、比較的高値で取引される傾向があります。それ以外にも、有名作家や有名な窯元の作品も高額査定になりやすいです。例えば、瀬戸毅己が手掛けたとされる曜変天目茶碗には約92万円の値が付けられました。こちらはサイズが直径12cm、高さ7.1cm、共箱が付属し、未使用で無傷の状態で、星の出方と輝きが素晴らしい一品でした。また、12代中里太郎右衛門が手掛けたとされる唐津井戸茶碗には約32万円の値が付けられました。こちらはサイズが幅15.4cm、高さ8.5cm、共箱・外箱・栞が付属し、無傷の状態で、落ち着いた唐津の土味と侘びた佇まいが見事な一品でした。その他にも10代楽吉左衛門が手掛けたとされる黒茶碗には約148万円の値が付けられました。こちらはサイズが幅12.3cm、高さ7.4cm、共箱が付属し、無傷の状態で、装飾的な面白さがある見事な一品でした。
7.茶碗の買取についてのまとめ
茶碗とは、茶道におけるお茶を入れるお碗のことを指します。中国発祥の茶道具の一つとして奈良時代から平安時代にかけてお茶の文化と共に伝わってきました。長い歴史の中で、文化の変化に合わせて茶碗も進化し、その種類を増やしていきました。茶碗は茶道の中心的な道具として長い間使用され生きていることから、有名作家の茶碗や偉人が愛してやまなかった作家の茶碗など高い価値を持った骨董品としての茶碗は多く流通しています。そのため、ご自宅で箱の中に眠っている茶碗などがありましたら、ぜひ一度無料査定に出してみることをおすすめします。保存状態が良好で、有名作家の作品や希少性の高い作品であるならば、高額査定になりやすいとされています。そのような茶碗をお持ちのお方は、この機会に買取査定に出してみて、価値がどれほどあるか確かめてみてはいかがでしょうか。
その他の茶碗について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。