煎茶道具(せんちゃどうぐ)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

煎茶道具(せんちゃどうぐ)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.煎茶道具を売りたいお客様へ

日本の伝統文化の一つである茶道。独特の儀式と作法で茶を楽しむ総合芸術として継承されており、海外からも注目されています。その茶道において重要な役割を果たすのが、煎茶道具です。煎茶道具は種類も豊富で、同じ道具でも色々な呼び名があるものや、流派によって使用されるものやされないものもあります。 煎茶の風習は元々中国から伝わったものですが、日本における発展や変化とともに、新しい道具も生まれました。そのため、煎茶道具には唐具と呼ばれる中国の道具と、日本で作られたものがあります。価値ある名品も多いことから骨董品や美術品の売買が盛んで、多くの人々から親しまれているものなのです。

このページの目次

2.煎茶道具ついての解説

煎茶道具には、茶を点てるために使う煎茶碗や急須、宝瓶、茶桃、茶托、涼炉、茶壺などの他にも、茶席の道具飾りの下に敷く茶具褥や、茶滓を入れるための滓盂(しう)など、様々な道具があります。 煎茶道具は茶の席で用いられていましたが、江戸時代には多くの大名や公家が茶道を嗜んでいたことから、有名な茶器はステータスとして扱われるようになりました。そのため、「名物」とされた茶道具を求める大名たちが多かったのです。 煎茶道具には中国で作られた「唐具」と、日本で作られた「和具」があり、現在まで多くの道具が継承されています。特に価値が高い煎茶道具は、重要文化財となっているものもあります。

3.煎茶道具の種類

煎茶道は茶道から派生したもので、茶道にはない道具が使われています。また、茶道において使用する道具でも、煎茶道で使用する際には使い方や使用する場面、タイミングなどが異なるものもあります。道具の種類も豊富であり、流派によって道具の呼び方や使い方が革手t来るものまであります。

  • 急須

    急須

    お茶を入れて注ぐのに使用する道具です。取っ手のあるなしや、位置によって種類分けがされています。

  • 湯冷まし

    湯冷まし

    お茶を入れるための湯を冷ますための道具です。日本茶の玉露は60℃前後が良いとされているため、この湯冷ましが使用されます。

  • 茶托

    茶托

    茶碗の下に置く受け皿です。お客様にお茶をお出しする際におもてなしの敬意を表すために使用されます。

  • ボーフラ

    ボーフラ

    湯沸かしの際に使用する煎茶道具です。急須と形が似ていますが、用途は全く別で、涼炉にかけることが多いです。

  • 水注

    水注

    茶碗や急須に水を注ぎ足す際に使用する道具です。茶道と煎茶道の両方で使用されますが、用途が若干異なります。

  • 茶量

    茶量

    煎茶道で使用される、茶葉の量を量るための道具です。円筒を半分に切ったような形でできています。

  • 火炉

    火炉

    湯を沸かすための小鉢です。金属または陶器の素材でできており、灰を入れて火力を調整する道具です。

  • 涼炉

    涼炉

    湯を沸かすための道具です。火炉が灰を入れて火を調節するのに対して、涼炉は風を送って火力を調節します。

  • 茶櫃

    茶櫃

    煎茶道具一式を入れておくための蓋付きの容器です。浅い円筒の形がほとんどで、お点前にも使われることがあります。

  • 茶巾

    茶巾

    茶道を行う中で、茶碗をふくための布です。流派によって大きさなどが若干異なってきます。

  • 茶巾筒

    茶巾筒

    茶巾を入れておくための容器です。流派によって茶巾の大きさや枚数が変わるので、それに合わせて茶巾筒も変化します。

  • 帛紗

    帛紗

    茶入や茶量を拭くための布です。茶道と煎茶道で使い方や使う場面が若干異なっています。

  • 建水

    建水

    茶碗をすすぐ際に使った水やお湯を捨て入れておくための容器です。全茶道では口に蓋のような水切りがついていることが多いです。

  • 炭道具

    炭道具

    お茶を点てる前に行う炭点前で使われる道具です。炭斗をはじめとした複数の道具をまとめた総称になります。

4.煎茶道具についての歴史

お茶が最初に日本に伝わったのは、遣唐使たちが中国からお茶を持ち帰った時とされています。その際に煎茶道具も伝わったのです。当時はごく一部の貴族だけが嗜むものでしたが、鎌倉時代には臨済宗の開祖・栄西が「抹茶」という形で世間一般へと浸透させました。 お茶は嗜好品として広まり、安土桃山時代には有名な千利休によってさらに栄えます。江戸時代になると多くの大名や公家が茶道を嗜み、有名な煎茶道具もステータスとして扱われるようになったのです。 江戸時代中期には町人階級にも茶道が浸透し、現在までにかけて様々な家元制度が生まれ、確立されていったのです。

5.煎茶道具の買取査定ポイント

需要の高い煎茶道具としては、朱泥の急須や錫製の茶壺、錫製の茶托などが挙げられます。また、作家によっても価値は大きく異なり、板谷波山や北大路魯山人といった有名作家はもちろん、年代等が不明の古い物でも、高価買取となるケースがあります。

代表的な査定ポイント
  • 有名作品の偽物や贋作ではないか
  • 破損・汚損が目立っていないか
  • 箱やしおり、由来書などの付属資料が残っているか
  • ヒビや破損があってもそのままで、一般の人による修理がされていないか
  • 購入時期や金額、いつから家にあるのかといった入手経路がわかっているか

6.煎茶道具の取引相場価格

煎茶道具の買取価格は幅広く、数千円~1万円のものもあれば、20万~30万円のものもあります。製作年代や作家が分かっているもの、人気作家のものや純銀製、朱泥の急須などは相場も高く、20万円以上や50万円を超えるものもあります。

7.煎茶道具の買取についてのまとめ

日本の伝統文化として、現在も多くの人々から親しまれている茶道。茶道において欠かせない煎茶道具は日常生活における結びつきも深いことから、美術品・骨董品のなかでも身近なものとして人気です。 煎茶道具は種類も多く、中国から伝わったものと日本国内で作られたものがあり、本来の価値の判断や取り扱いに迷う方も少なくないかもしれません。家で長く眠っていたものや、保存状態に不安な面があるものでも予想以上の価値が付くこともあるため、買取を検討している場合は、専門家の目でしっかりと査定されることをおすすめします。

その他の煎茶道具について