芦屋釜(あしやがま)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ
1.芦屋釜を売りたいお客様へ
芦屋釜は現在における福岡県遠賀郡芦屋町で鋳造された茶湯釜の総称であり、鋳造・製作技術ともに最高位と言われています。その希少性は非常に高く、残存する芦屋釜の価値は計り知れないとされています。今回はその芦屋釜について査定ポイントに触れつつ解説していきたいと思います。
2.芦屋釜についての解説
芦屋釜の形は、真形釜が一般的でその多くは亀甲、七宝、梅花などの文様が施され華やかな印象のある茶釜と言われています。また絹肌と呼ばれる釜肌に文様を施すことも多いとされています。
3.芦屋釜の歴史
現在の福岡県芦屋町付近では鎌倉時代からすでに釜を生産していたと言われ、室町時代には茶釜を作っていたとされています。特に芦屋釜は格調の高さや品質の良さに定評があるとされていました。また、現在でもその評価は高く、重要文化財に指定されている茶釜のうちのほとんどが芦屋釜であると言われています。
4.芦屋釜の買取査定ポイント
まず一番重要なポイントが「コンディション」です。欠けや割れ、修理跡がある品だとその分査定評価はマイナスとなってしまいます。また、いつの時代に手掛けられたかによっても大きく査定額が変動していきます。その他にも付属品の有無や人気の作品であるかどうかも重要なポイントです。
代表的な査定ポイント- コンディションは良好か(欠けや割れはないか)
- いつの時代に手掛けたられたか
- 付属品が残っているか(共箱や仕覆など)
- 書付や花押(在判)はあるか
- 人気の作品かどうか
5.芦屋釜の取引相場価格
芦屋釜の取引相場価格はいつの時代に手掛けられたか、コンディションは良好かなどによって大きく異なってきます。また無傷完品で人気の品であるならば、比較的高値で取引される傾向があります。例えば、ネットオークションにて芦屋八角釜には約36万円の値が付けられました。こちらはサイズが胴径21.6cm、高さ16.5cm、共箱が付属し、状態は良好で、八角の形が印象的な一品でした。また人間国宝である角谷一圭が手掛けた『芦屋写竹地紋真形釜』には約17万円の値が付けられました。こちらはサイズが茶釜:幅26.7cm、高さ21.5cm、釜弦:幅20.5cm、高さ21.8cm、共箱・共布・釜弦が付属し、口造の周りに多少のシミが見られる状態で、竹紋が上品で見事な作品でした。
6.芦屋釜の買取についてのまとめ
芦屋釜は現在の福岡県遠賀郡芦屋町で鋳造された茶湯釜の総称であり、鋳造・製作技術ともに最高位と称されています。また芦屋釜は製造方法も残存していないことから希少性が高いとされています。計り知れない価値があるとされる芦屋釜をお持ちで、そのコンディションが良好であり、人気の作品であるならば高額査定が期待できます。
その他の茶釜について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。