加藤 唐九郎(かとう とうくろう)の茶道具買取なら無料査定ができるSATEeee茶道具買取へ

1.加藤 唐九郎が制作した茶道具を売りたいお客様へ

加藤唐九郎は桃山陶を追求した陶芸家です。ロクロによる成形技術と伝統的技法を用い、瀬戸黒や織部などの優れた焼き物を制作しました。古瀬戸の研究調査にも力を入れ、後の陶芸界にとって貴重な資料となる書も多く手掛けています。加藤の作品や活動は高い評価を受け、一時人間国宝にも認定されたものの、贋作事件に関わったとしてその資格を剥奪されました。しかし、その後も加藤は精力的な活動を続け、その作品は現在も高い人気を誇っています。

このページの目次

2.加藤 唐九郎という茶道具作家はどんな人物なのか

加藤唐九郎は愛知県出身の陶芸家です。志野や瀬戸黒、織部、唐津、黄瀬戸などの優れた作品を、長けたロクロ技術と伝統的な造形で生み出し、さらに釉薬や土、窯を再興することにより、桃山陶を再現しました。加藤は瀬戸系の古窯を調査するなど古瀬戸の研究にも生涯尽力し、『原色陶器大辞典』をはじめとする貴重な資料を制作したことで知られています。一時はその腕前と功績により人間国宝にも指定されましたが、後にその権利を剥奪されています。

3.加藤 唐九郎の経歴・歴史を知ろう

加藤唐九郎は1898年陶家の長男として愛知県に生まれました。幼少から陶器に親しんでいた加藤は、1914年父から窯の権利を譲り受け、作陶を始めます。そして、1931年には帝展で初入選を果たし、その後は『黄瀬戸』や『陶器大辞典』などの書を刊行、さまざまな会の立ち上げや陶器の研究のため中国に渡るなど、幅広い活動を見せます。加藤の作陶の腕は高く、1952年には織部の国指定重要無形文化財保持者に認定されました。しかし、1960年永仁の壺事件により全ての公務から離れ、人間国宝の資格を剥奪されます。その後も個展の開催や書籍の執筆、テレビ番組への出演など精力的に活動し、1985年に87歳で逝去しています。

4.加藤 唐九郎の茶道具の代表作品はこちら

  • 氷柱(1930)
  • 魚文花瓶(1931)
  • 織部向付(1951)
  • 黄瀬戸輪花鉢(1983)

5.加藤 唐九郎が制作した茶道具の買取査定ポイントを把握

加藤唐九郎は非常に人気のある陶芸家です。そのため、その作品を査定する上で重要視されるのは、それが真作であるかどうかということです。真作の証拠となる銘の有無や箱書き、栞の有無なども査定に深く関わります。また、傷や汚れなど状態の良し悪しはもちろん、作品の文様や色、造形の美しさ、加えて付属品が揃っているかどうかも大きなポイントとなります。

代表的な茶道具を査定するポイントとは
  • 真作であること
  • 銘や箱書き、栞があること
  • 傷や汚れがなく状態が良いこと
  • 文様や色、造形が優れていること
  • 共箱や共布など付属品が揃っていること

6.加藤 唐九郎が制作した茶道具の推定価格帯や取引相場

加藤唐九郎の作品には愛好家が多く、数十万円の高値で取引されるものも少なくありません。例えば、迫力ある白と黒のコントラストが特徴的な黒織部茶碗には498,000円の値が付きました。これは径約14cm、高さ約8cmで、状態の良い共箱共布付きのお品でした。また、特有の桃色が美しい志野茶碗は405,000円で取引されています。こちらは径約12cm、高さ約10cmで共箱共布付き、汚れや傷などはなく状態の良い作品でした。

7.加藤 唐九郎が制作した茶道具の買取についてのまとめ解説

加藤唐九郎は愛知県出身の陶芸家で、志野や瀬戸黒などの焼き物を伝統的な造形とロクロの技術で制作しました。陶器や窯の調査研究にも熱心に取り組み、作陶以外に書籍の執筆にも力を入れた人物です。その人生は波瀾万丈のものでしたが、作品の腕は素晴らしく、現在も多くのコレクターに愛されています。加藤唐九郎の作品は人気があるため、作品によっては高額査定となる可能性があります。

その他の茶道具について